考研论坛

 
查看: 11326|回复: 25
打印 上一主题 下一主题

[资料分享] 孙沈清中级日语36讲

[复制链接]

3

主题

18

帖子

133

积分

一般战友

Rank: 2

精华
0
威望
30
K币
103 元
注册时间
2006-10-29
跳转到指定楼层
楼主
发表于 2008-12-14 20:47 | 只看该作者 回帖奖励 |倒序浏览 |阅读模式
最后附word文档下载


第1讲: 惯用型的分类和呼应惯用型

惯用型有的书上称作“句型”,是由动词、助词、助动词、形式体言等为主构成的固定组合,表示某种意思,也起到某些语法作用。由于这里包含了许多习惯的用法和含义,只从字面上难以理解,有必要专门学习这方面的内容。了解惯用型,对理解句子的结构和含义起很大作用。
    惯用型一般分成4类,各类惯用型的名称、形式、意义以及特点如下:
惯用句型,如:「--も--ば、--も--。」
     (--又--,又--。)(--也--,也--。)
    「カルチャーセンターに来る人は、社会人もいれば、専業主婦もいる。」
    (到文化中心的人,又(也)有职业人员,又(也)有家庭主妇。)
    这一类惯用型的特点是:分散在句子的不同部位,有时难以看出来。如果看不出来,句子就很难翻译正确。
修饰惯用型,如:「--として」(作为--),「--かどうか」(是否--),「--にとって」(对于--)等等。
    「私は社会の一員として一生懸命働いている。」
    (我作为社会的一员,努力工作着。)
    「王さんが明日来るかどうか、私は知らない。」
    (我不知道小王明天是否来。)
    「今回の試験は、私にとって、非常に重要です。」
    (这次的考试,对于我非常重要。)
    这一类惯用型的特点是:位于句子的中间,基本上和一个单词类似,不过要注意与前面部分的连接方式。
补充惯用型,如:「--わけではない。」(并非--,未必--),「--かも知れない。」(也许--),「--なければならない。」(必须--)等等。
    「努力したからといって、誰でもが歌手になれるわけではない。」
    (即使能力了,并非谁都能当歌手。)
    「王さんは明日来るかも知れない。」
    (小王明天也许会来。)
    「私たちは真面目に仕事をしなければならない。」
    (我们必须认真地工作。)
    这一类惯用型的特点是:在句子的最末尾部分,有时很长,表示某些补充意义,但有时在中文中甚至不必明确翻译出来。
呼应惯用型,如: 「めったに--ません。」(难得--。),
「たぶん--でしょう。」(大概--吧。),「必ずしも--わけではない。」(未必--。)等等。
    「王さんはめったに来ません。」
    (小王难得来一次。)
    「明日はたぶん晴れるでしょう。」
    (明天大概会晴吧!)
    「金持ちだからといって、必ずしも幸せだというわけではない。」
    (并非有钱人都很幸福。)
    这一类惯用型的特点是:以相同或相近意思的词前后呼应,前面是副词性质的词,后面是不同类型的用言。由于日语的谓语在最后出现,究竟是什么态度很难在前面看出来,所以经常在补充惯用型的前面,先说出呼应的副词,让听话人更快地理解说话人的态度。也有人叫做“前后搭配”,或者“副词开路”等。因此,这种前后搭配是非常重要的,如果搞错了,不仅成了笑话,有时还有可能误事,千万不要马虎大意。
常用的呼应惯用型
いつでも----です。 什么时候都------。
いつまでも----ます。  ------到永远。
いつも(つねに)----ます。  总是------。
いま----ているところです。  正在------。
いま----ようとしているところです?  刚想------。
必ずしも----とは限らない。  未必------。
必ず----ます。 一定------。(决心)
必ずしも----わけにはいかない。 并非------。
きっと----だろう(でしょう)。 大概------。(可能性很大)
きっと----に違いない。 一定------。(推测把握很大)
決して----ではありません。  绝对不是------。
決して----ません。  决不------。
さっきまで----ていたところです。    到刚才为止一直在------。
さっき----たところです。 刚------完。
全然----ません。  完全不------。根本不------。
全部----ます。 完全------。
たぶん----だろう(でしょう)。 大概------。
たまに----ます。  偶尔------。
出来る限り----ます。 尽量------。
出来る限り----たほうがいいで。 尽可能------为好。
できるだけ----ます。 尽量------。
できるだけ----たほうがいいです。 尽可能------为好。
とうとう(ついに)----た。  终于------了。(好坏事均可)
どうしても----ません。 怎么也不------。
どうも----みたいです。 好象是------。
ときどき----ます。 有时------。
どんなに----だろう(でしょう)。 多么------呀。
なにも----ません。 什么都不------。
なんとか----そうです。(样态) 大概勉强能------。
なんとか----そうです。(传闻) 听说勉强能------。
ほとんど----ます。 几乎都------。
まるで----のよう(みたい)です。    和------特别像。
まるで----とそっくりです。 几乎和------一样。
めったに----ません。 难得------。
もし----たら、----。 如果------。
もしかしたら----かもしれない。 也许------。
もしかすると----かもしれない。 也许------。
やっと----た。 好不容易------了。(好事)
やっと----たばかりです。 好不容易刚------完。
よく----ます。  常常------。

第2讲: [が]和[は]的用法(一)
本来「が」和「は」的用法是在初级日语的开始阶段就学习到,应该属于初级日语内容。但是,归纳日语的全部语法后,再一次整理这两个助词时,所涉及的知识已经是很广泛的了。因此,把这个问题归类到中级日语中,并分成几次来阐述。
1、两个助词的不同定义    由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。孰不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。
2、在主语和谓语的提问中的不同含义    请看下面两个例句(判断句):
    a:「ここは教室です。」
    b:「ここが教室です。」
    这两句话译成中文,都是“这里是教室。”但是,在日语中有着不同的含义。
    a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。是回答「ここはどこですか。」(这是什么地方?)或「ここは何の部屋ですか」(这是什么房间?)的问题的。也就是说已经知道了主语时对谓语提问的回答。
    b句是强调说明只有这间是教室,别的都不是教室,如:旁边的或对面的都不是教室。是回答「どこが教室ですか。」(哪里是教室?)的问题的。也就是说已经知道了谓语时对主语提问的回答。
    为什么形成这样不同的形式呢?从提示助词的特点来看,它只能提示具体的内容,不可能提示疑问词。因此,当疑问词在主语部分时,只能用「が」提问,而不能「は」提问;回答也是这样。相反,疑问词在谓语部分时,提示的内容已经明确,所以用「は」,而不用「が」,回答也一样。所以有一句话说“「が」前「は」后”。这句话在表示疑问词的位置上来说,是可以应用的。
    不仅是在判断句上,在其他类型的句子中也有相同的作用。
描写句 a 「ここは静かです。」译成“这里很安静。”是对这里是否安静的判断,不涉及别处,是「ここはどうですか。」(这里怎样?)的回答。(问谓语)
        b 「ここが静かです。」也译成“这里很安静。”但是在寻找安静地方时的答话,即对「どこが静かですか。」(哪里安静呀?)的答话。(问主语)
陈述句 a「私は日本語を勉強しています。」译成“我在学习日语。”是说明我在学习日语,没干别的事情,强调的是我“做的事情”。是对「あなたは何をしていますか。」(你在干什么?)的回答。(问谓语)
        b「私が日本語を勉強しています。」也译成“我在学习日语。”但与上一句不同的是:是我在学习日语,而不是别人在学习日语。这里强调的是“我”在学习日语。是对「誰が日本語を勉強していますか。」(谁在学习日语?)的回答。(问主语)
3、在存在句中的不同含义    请看下面两个例句:
   a 「教室に机があります。」(教室里有桌子。)
   b 「机は教室にあります。」(桌子在教室里。)
    第一句话的顺序,首先是用补格助词「に」(也可用「には」)表示的补语,其次是用「が」表示的主语,最后是「あります」(谓语)。即“补、主、谓”的结构。这时,「あります」译成“有”。第二句话的顺序,首先是用提示助词「は」表示的主语,其次是用「に」表示的补语。最后是「あります」(谓语)。即“主、补,谓”的结构。所以,得出结论是:①在存在句中若是“补、主、谓”结构,主语用「が」表示,「あります」译成“有”。②在存在句中若是“主、补,谓”结构,主语用「は」表示,「あります」译成“在”。
4、主谓谓语句中的不同含义    主谓谓语句有3种:
整体和部分,如:「我が国は歴史が長いです。」(我国历史悠久。)
其中,「我が国は」是整个句子的主语,即是“大主语”;「歴史が」是谓语部分的主语,即是“小主语”;「長いです」是「歴史が」的谓语。可以看出:在主谓谓语句中,大主语用「は」,表示整体;小主语用「が」,表示部分。
主体的能力、需求、好恶等用小主语表示。如:
「李さんは英語が上手です。」(小李擅长英语。)(能力)
「私はパソコンが欲しいです。」(我想要电脑。)(需求)
「学生は日本語が好きです。」(学生喜欢日语。)(好恶)
在这些例句中,「李さん」、「私」、「学生」是句中的“主语”用「は」表示;而「英語」、「パソコン」、「日本語」都是“对象语”,用「が」表示。从形式是讲,可以看成是“小主语”。
存在句的变形。如:「私は新しい車があります。」(我有一辆新车。)
存在句中用「が」表示主体时,存在的地点本来应该用「には」;但是表示所有时,主体的所有者变成主语,如句中的「私は」,相当于“大主语”;而主体仍然用「が」表示,相当于“小主语”。
第3讲: [が]和[は]的用法(二)

5.在主从句中的不同含义
     以接续助词相连两个句子中,助词前面是从句,后面是主句。当主句和从句的主语是不相同时,一般情况下,主句的主语用「は」表示,而从句的主语则用「が」表示。
    例:「王さんが来たので、私は帰りました。」
    这里「ので」是接续助词,表示主从句的因果关系。「王さんが来た」是从句,主语用「が」,「私は帰りました」是主句,主语用「は」。
    这句话译成:“因为小王来了,所以我就回去了。”
    例:「電話番号が変わったら、(あなたは私に)知らせてください。」
    这里「たら」是接续助词,表示主从句的条件关系。「電話番号が変わる」是从句,主语用「が」,「知らせてください」是主句,这里省略了主语,省略的主语用「は」。
    这句话译成:“ 如果电话号码改了,就请你告诉我。”
    其他的接续助词的情况也基本类似。  6.其他用「は」提示的句子
   (1)否定句
     在上述的该用「が」表示主语的句子中,当谓语表示否定时,很多情况下主语用「は」提示。
     例:「教室に王さんがいます。」ーー「教室に王さんはいません。」
    (2)对比句
     在上述的该用「が」表示主语的句子以及以「を」表示的宾语、单独表示时间的名词做状语等情况中,对比的内容常常用「は」提示。补语的对比则在补格助词后面用「は」提示。
     例:a主语:「教室に王さんがいます。」ーー
                「教室に王さんはいますが、李さんはいません。」
                译成:“教室里,小王在,但小李不在。”
         b宾语:「私は日本語を勉強します」ーー
                「私は日本語は勉強しますが、英語はしません。」
                译成:“我学习日语,但不学习英语。”
         c状语:「今日、私は町へ行きます。」ーー
                「今日は町へ行きますが、明日は行きません。」
                译成:“今天我上街,但明天不上街。”
         d补语:「北京へ行きます。」ーー
                「北京へは行きますが、上海へは行きません。」
                译成:“去北京,但不去上海。”
    (3)当主从句的主语是相同时,主语用「は」,放在最前面。
      例:「私は、健康になると、薬を飲むのを忘れます。」
      这里,接续助词是「と」、主从句表示条件关系。「健康になる」是从句、「薬を飲むのを忘れます。」是主句。这两个句子的主语都是「私は」。这样时主语只能用「は」而不能用「が」。
      这句译成:“我病一好就忘了吃药。”    7. 其他用「が」表示的句子
      (1)可能态
      当一般的他动词做谓语的句子改成可能态句型时,原来的宾语变成对象语,用「が」表示。
      例:「私は本を読みます。」ーー「私は本が読めます。」
      译成:“我读书。”----“我能读书。”
        (2)定语句
      当定语是一个句子的时候,其主语只能用「が」或「の」,而不能用「は」。
      例:「ここは私が勉強している大学です。」
      这里「ここは」是主语,「大学です」是谓语。「私が勉強している」是「大学」的定语。这个定语是一个句子,其主语是「私が」,谓语是「勉強している」。这里主语还可以是「私の」;而绝不能用「私は」。
      译成:“这里是我学习的大学。”
     (3)存续体
      当一般的他动词构成的带宾语的句子,变成了存续体句子时,原来的宾语变成主语,用「が」表示。
      例:「先生が黒板に字を書きました。」ーー
          「黒板に字が書いてあります。」
     译成:“黑板上写着字。”
     (4)自然现象
      描述一个自然现象时,一般情况下,其主语用「が」表示。
      例:「雨が降ります。」ーー 译成:“下雨了。”  
          「花が咲きます。」ーー译成:“花开了。”
  以上分析了「は」和「が」的不同。可能不够全面。仅供各位读者学习时参考。
第4讲: 日语的态(一)

一、表示可能的方法及可能态
   日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:
  1,直接用「できる」。
      「私は日本語ができます。」“我会日语。”
          「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。”
    这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。
  2,用「ことができる」。
       「私は日本語を話すことができます。」
       「李さんは料理を作ることができます。」
    这里「日本語を話す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「話す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。
    用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:
       「日本語を話すことができます。」“能讲日语。”
           「日本語を書くことができません。」“不能写日语”
   把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:
       「日本語は話すことはできますが、書くことはできません。」
         “日语能说但不能写。”
  这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。
  3,可能态
   ① 形式为: 五段动词未然形+れる        
              其他动词未然形+られる           
      句型为:----は----が可能态动词。
         「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。”
         「明日は8時に来られます。」  “明天8点钟能来。”
    五段动词的情况下,动词发生音变:
      a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。
      b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。
      c.于是「読まれる」变成「読める」
      d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如:
        「書く」的可能动词是「書ける」;
        「遊ぶ」的可能动词是「遊べる」;
        「走る」的可能动词是「走れる」等等。
        「私は日本語の新聞が読めます。」“我能读日语报纸。”
        「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。”
      这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。
    ②サ变动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。如:「勉強できる」、「説明できる」等。
     「図書館は静かだから良く勉強できます。」
            “图书馆很安静,能好好学习。”
     「私はまだ日本語で論文が発表できません。」
            “我还不能用日语发表论文。”
二、被动态
   当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。
   形式为: 五段动词未然形+れる        
           其他动词未然形+られる
   这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。
    サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。
    一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。

     被动态有4种类型:
  1,在主动句中宾语是人或动物时:
     主动句: 「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。”
     被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。”  
   在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。
   又如:主动句: 「猫が魚を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。”
         被动句:「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。”
  2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:
     主动句: 「弟が私の時計を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。”
     被动句:「私は弟に時計を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。”  
  在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。     
  又如:主动句: 「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」
                 “在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。”
        被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」
                 “在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。”

3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):
    主动句:「学校は8時から会議を開きました。」
             “学校从8时起开会。”
    被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。」
             “会议(由学校主持)从8时开始。”
  在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,如果一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。      
  又如:主动句: 「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。」
                 “弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。”
        被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。」
                 “弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。”
  4,自动词的被动式:
     有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。
       主动句:「雨が降って、風邪を引いた。」“因为下雨了,所以感冒了。”
       被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了,所以感冒了。”
   如果主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。如:
      主动句:「雨が降って、木が青くなった。」“下雨了,树变绿了。”
又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。」
                  “朋友来了,我们玩得很开心。”
      被动句:「友達に来られて、宿題ができなかった。」
                   “朋友来了,害得我没有完成作业。”
    自动词的被动式的使用范围很受局限,不是任何自动词都可以变成被动式的。下面再举几个例子:
     「父に死なれて、進学をあきらめ、就職した。」
       “父亲去世了,我只好放弃升学,而参加工作。”
     「子供に泣かれて一晩中良く眠れなかった。」
       “孩子哭了一晚上,害得我没有睡好觉。”
    日语中较多地使用被动式,但在中文中则多主动形式,所以在翻译中不一定全译成被动句,可以根据情况译成主动句。但是特别要注意被动和主动的关系,千万不要译错了。
第5讲: 日语的态(二)
三、使役态
    当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。
    日语的使役态形式为:
        五段动词未然形+せる
        其他动词未然形+させる
    其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。
    动词的使役态有2种:
     1,当主动句的动词是自动词时。
        主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。”
        使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”
    在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。
    又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」
             “学生生了病,所以老师让他回去了。”
          「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。」
             “因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。”
    在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。
    2,当主动句的动词是他动词时。
       主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。”
       使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。”
    在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。
    又如:「母親は子供に薬を飲ませた。」
           “母亲给孩子吃了药。”
          「あの会社は社員に一日10時間も働かせる。」
           “那个公司让员工一天工作10个小时。”
          「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」
           “这个学校连假日都不让学生外出。”
    由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「親に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度説明させる。」而译成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。

  四、被役态
    当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。
    日语的被役态的形式为:
        (五段动词未然形+  せる)+られる
        (其他动词未然形+させる)+られる
    由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用られる。
    (五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成:
        五段动词未然形+せられる;
    然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整个动词变成:
        五段动词未然形+される。
    但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以为「す」词尾的五段动词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而不是「話さされる」。
      主动句:「僕は買い物に行きます。」“我去买东西。”
      被役句:「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被姐姐逼着去买东西。”
    可以看出:被役句的主语是动作的执行者,所以和主动句的结构基本一致,多一个强迫的来源,用「に」表示。
        又如:「彼の言ったことについては本当に考えさせられる。」
                关于他说的事情,不得不使我认真思考一下。
              「私は飲みたくないです、でも飲まされたのです。」
               “不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”
    与前一讲被动态里讲到的内容联系起来看,在这里值得注意的是:当动词后面出现「される」时一定要看前面的动词,前面的动词是五段动词时就是被役态,译成“被迫”;当前面的动词是サ变动词时就是被动态,译成“被……”。如:
       「私は母に病院へ行かされた。」
       「病院で私は医者に検査された。」
    这2句话里都有「された」,是「される」的过去时。上面一句中「される」的前面是五段动词的未然形,所以是被役态,整个句子译成:“我被母亲逼着去了医院。”而下面一句的「される」前面是サ变动词的词干,所以是被动态,整个句子译成:“在医院里,我被医生作了检查。”
    在日语文法的学习中,学习到了“态”的地步,一般就到了“顶点”了,后面就剩下敬语了。但是态的问题比较难懂,而且每次考试都是少不了的问题,所以希望大家能够很好地理解包含的内容,掌握相似的地方和区别之处,正确使用日语的态。

第6讲: 副词的用法
副词是日语词类中实词的一种。它是不变化的独立词,在句子中可以单独使用,也可以后接助词,主要用来修饰用言,但也可以修饰副词和体言。另外,经过与其他词类的结合,能够变成另外一些词类,但是不能做主语。
    副词可以从结构和作用两方面分类。

(一) 副词按结构分类
    1,纯粹的副词:如とても,わざわざ,どうも,もっと、ずっと,もう,やや等等。这些副词不是经过变化而来,是固有的;也不能通过变化成为别的词类。这类副词直接修饰用言,有时还可以修饰副词。例如:
    * 今日はとても寒いです。(今天相当冷。) 这里副词「とても」修饰形容词「寒い」。
    * わざわざ来てくださってどうも有り難うございます。(您特意来,非常感谢。) 副词「わざわざ」修饰动词「来る」;副词「どうも」修饰形容词「有り難い」。
    * 今後もっと勉強する決心です。(下决心今后更加学习。) 副词「もっと」修饰动词「勉強する」。
    * 最近はずっと寒いですが、お体はいかがですか。(最近天气一直寒冷,您身体还好吗?) 副词「ずっと」修饰形容词「寒い」。
    * もうそろそろ失礼させていただきます。(我该告辞了。) 副词「もう」修饰副词「そろそろ」合在一起修饰动词「失礼する」。
    * この靴はやや小さいので、足がちょっと痛い。(这双鞋有点小,所以脚有点疼。) 副词「やや」修饰形容词「小さい」;「ちょっと」修饰「痛い」。
    2,形容动词的连用形起到和副词相同的作用。如:非常に,ばかに,絶対に,立派に等等。它本身不是副词,但是具有与副词同样修饰用言的功能;有些词典上标注为副词。例如:
    * この車は性能が非常に良いです。(这辆车性能非常好。)
    * この服は値段がばかに高い。(这件衣服价格莫名其妙地贵。)
    * 明日は絶対に遅刻しません。(明天绝对不迟到。)
    * 問題は立派に出来ましたね。(问题回答得很精彩。)
    注意:当に换成な时就是形容动词的连体形,给体言做定语。
    3,与形容动词的词干完全相同的副词(不用形容动词的连用形,即不用加に)。如:いろいろ,けっこう,たいへん等等。例如:
    * 見学する部分はいろいろ(と)あります。(参观的内容有很多--有各式各样。)
    * 今回のテストはけっこう難しかったです。(这次的考试够难的。)
    * この度はたいへんお世話になりました。(这一次得到了很多关照--给您添了许多麻烦。)
    4,形容词的连用形起到与副词相同的作用,且有的词典上标注为副词。如:よく,はやく,めずらしく等等。例如:
    * 田中さんはよくこの図書館に来ます。 (田中先生经常到这个图书馆来。)
    * はやく行かないと間に合いませんよ。 (不快点去就来不及了呀。)
    * 四月にめずらしく雪が降った。(在四月,少有地下了雪。)
    日语的句子结构都是前面修饰后面,其中定语绝大多数修饰紧跟在定语后面的体言,但是副词或其他状语修饰的用言有时离得较远。如:上例中,「よく」修饰「来ます」,「めずらしく」修饰「降った」;只有「はやく」是修饰紧跟在后面的「行かない」。
    5,有一些动词的连接式(连用形+て)已经独立地变成了副词。如:「初めて」是动词「始める」变化而来,「改めて」是动词「改める」变化而来。
    * 北海道に来て初めて雪を見た。(来到北海道初次看见了雪。)
    * 結果については改めてご報告致します。(关于结果,另外正式向您汇报。)

(二) 副词按功能分类
    关于副词的分类,日本的各学派说法不一,很难统一。另外分得太细,反而让人概念混乱。这里粗略地分类如下:
    1,情态副词:是指有修饰功能,没有叙述呼应功能的副词。在副词后面经常加に、と、より等助词。
    * 努力したが結局失敗した。(表示结果)(虽然努力了,但是还是失败了。)
    * あいにく彼は留守でした。(表示评价)(不凑巧,他不在家。)
    * 彼はにこにこ笑っている。(表示样态)(他微笑着。)
    * このような事はしばしば起こる。(表示频率)(这样的事情经常发生。)
    * あくまでも反対する。(表示心情)(坚决反对--反对到底。)
    * 工事が順調に進む。(表示速度)(工程顺利进行。)
    2,程度副词:表示事物的各种状态,直接与表示性状的词汇发生关系。
    * 飛び切り安い値段で売る。(表示过分)(以特别低的价格卖出。)
    * 平々凡々に暮らしている。(表示平常)(过着平凡的生活。)
    * この夏は殊に暑かった。(表示特殊)(今年夏天特别热。)
    * 少なくとも10日かかる。(表示极限)(至少需要10天。)
    * 少し待ってください。(表示数量不多)(稍等我一下。)
    * しばらくお待ちください。(表示时间不长)(等我一会儿。)
    其他还有表示感觉、地点、方向、范围等等。
    3,陈述副词:在句子中保持一定的呼应关系,是修饰陈述方式的副词。
    * 入社以来一回も遅刻したことがない。(与否定呼应)(到公司以来一次也没有迟到过。)
    * もちろんこれは私の責任だ。(与肯定呼应)(当然这是我的责任。)
    * どうやら彼も気が付いたようだ。(与含糊呼应)(好象他也注意到了。)
    * なるほど来ないはずだ。(与估计呼应)(当然他不来了。)
    * 明日はきっと寒い。(与判断呼应)(明天一定很冷。)
    其他还有与愿望、请求、推测假定等的呼应,这里特别要注意与否定的呼应。
    除了上述的分类之外,在学习副词中经常提到拟声拟态词。在上述的例句中已经包括了,但是由于考试中经常出现这一类问题,所以在此再说明一下。
    拟声拟态词顾名思义分成拟态词和拟声词。拟态词是模仿动作或状态的样子;拟声词是摹仿动作或状态的声音。这里有很强的日语语言表达特点,而且甚至有时是唯一的,因此有时只能强行记住。很多同一自然现象,各国语言的表达方式不同,因此,要抓住起特点,认真记忆。
    拟态副词:
    * これからだんだん寒くなる。(今后渐渐冷下去。)
    * 水車はぐるぐる回っている。(水车骨碌骨碌地转动。)
    * 子供が持っている風車がくるくる回る。(孩子手中的风车转动很快。)
    * 星がきらきら光ってとても美しい。(星星闪闪发光,非常美丽。)
    * 振り向くと山田さんがにこにこ笑って立っていた。(回头一看,山田先生笑咪咪地站着。)
    * 服がぼろぼろになった。(衣服变得破烂不堪。)
    拟声副词:
    * 大雨がざあざあ降っている。(大雨哗哗地下。)
    * 春雨がしとしとときりがない。(春雨淅淅沥沥地下着。)
    * 風で窓ガラスががたがたなる。(风吹得窗户哗啦哗啦响。)
    * 蜜蜂がぶんぶん音を立てて飛んでいる。(蜜蜂嗡嗡地飞。)
    * 波の音がざあーざあーと伝わってくる。(波浪声哗啦哗啦地传来。)
    * とんとんと誰かがドアを叩いている。(不知是谁,咚咚敲门。)

(三)副词的演变
    副词有一个比较特殊的特点是与各种词汇结合在一起变成其他词类。
    1,副词后续する变成动词:ゆっくりする,のんびりする,ちょっとする,ひっそりする,ぷんぷんする等等。
    * 疲れたでしょう、ゆっくりしてください。 (累了吧,好好休息一下。)
    * 試験が終わったから少しのんびりしよう。(考试结束了,想放松一下。)
    * 時間があるから一寸してから行きましょう。(因为有时间,过一会儿再去吧。)
    * 皆帰って学校はひっそりしています。(大家都走了,学校里很安静。)
    * 酒の匂いがぷんぷんする。(酒味扑鼻。)
    2,副词后续の变成定语:つるつるの,くしゃくしゃの等等。
    * つるつるの頭にハエが一匹止まっている。(光光的头上落着一只苍蝇。)
    * あの人はいつもくしゃくしゃの服を着ている。(他总是穿着皱巴巴的衣服。)
    3,副词后续です变成名词性谓语:ぐったりです,のろのろです,びしょびしょです等等。
    * 疲れて今日はぐったりです。(今天累得全身无力。)
    * 渋滞でのろのろです。(由于塞车,车子开得很慢。)
    * 雨で服がびしょびしょです。(因为下雨,衣服湿透了。)

    如上所述,副词虽然是不发生变化的词汇,但是数量非常大,而且每个副词的专用性很强,很难掌握其使用规律。所以不论如何分类,归根结底大部分还得专词专用,绝大部分是靠记忆的。令人感到疼痛的是考题中有关副词的选择所占比例不小,就使我们为难。看来没有太多的巧办法,只能是一个一个地记忆;大概多做练习是个好办法。希望各位在学习中摸索各自的门路,掌握好副词。
第7讲: 各种句型的简体句和敬体句

简体句和敬体句本来不该是中级日语是范畴,但是当我把这些全部整理出来时,我感觉应该有相当全面的知识,因此就列入中级日语里了。
    关于这些内容很琐碎,用语言难以表达清楚,因此除了这一段开场白外,全部用表格表示,你需要什么,就在里面寻找就可以了。

1,判断句
形 态   简 体 句 敬 体 句
现在肯定   ここは川だ ここは川です
现在否定   ここは川ではない ここは川ではないです
ここは川ではありません
过去肯定   ここは川だった ここは川でした
过去否定   ここは川ではなかった ここは川ではなかったです
ここは川ではありませんでした
现在推量   ここは川だろう ここは川でしょう
现否推量   ここは川ではないだろう ここは川ではないでしょう
过去推量   ここは川だっただろう ここは川だったでしょう
过否推量   ここは川ではなかっただろう ここは川ではなかったでしょう

2,描写句(1)(谓语是形容词 )
形 态   简 体 句 敬 体 句
现在肯定   山は高い 山は高いです
现在否定   山は高くない 山は高くないです
山は高くありません
过去肯定   山は高かった 山は高かったです
过去否定   山は高くなかった 山は高くなかったです
山は高くありませんでした
现在推量   山は高いだろう 山は高いでしょう
现否推量   山は高くないだろう 山は高くないでしょう
过去推量   山は高かっただろう 山は高かったでしょう
过否推量   山は高くなかっただろう 山は高くなかったでしょう

3,描写句(2)(谓语是形容动词 )
形 态 简 体 句 敬 体 句
现在肯定 建物は立派だ 建物は立派です
现在否定 建物は立派ではない 建物は立派ではないです
建物は立派ではありません
过去肯定    建物は立派だった 建物は立派でした
过去否定 建物は立派ではなかった 建物は立派ではなかったです
现在推量 建物は立派だろう 建物は立派でしょう
现否推量 建物は立派ではないだろう 建物は立派ではないでしょう
过去推量 建物は立派だっただろう 建物は立派だったでしょう
过否推量 建物は立派ではなかっただろう 建物は立派ではなかったでしょう

4,存在句(1)(主语是无生命和植物)
形 态   简 体 句 敬 体 句
现在肯定    本がある 本があります
现在否定   本がない 本がないです
本がありません
过去肯定   本があった 本がありました
过去否定   本がなかった 本がなかったです
本がありませんでした
现在推量  本があるだろう 本があるでしょう
现否推量   本がないだろう 本がないでしょう
过去推量   本があっただろう 本があったでしょう
过否推量   本がなかっただろう 本がなかったでしょう

5,存在句(2)(主语是人和动物)
形 态  简 体 句 敬 体 句
现在肯定 学生がいる 学生がいます
现在否定 学生がいない 学生がいないです
学生がいません
过去肯定 学生がいた 学生がいました
过去否定 学生がいなかった 学生がいなかったです
  学生がいませんでした
现在推量 学生がいるだろう 学生がいるでしょう
现否推量 学生がいないだろう 学生がいないでしょう
过去推量 学生がいただろう 学生がいたでしょう
过否推量 学生がいなかっただろう 学生がいなかったでしょう

6,陈述句(1)(谓语是五段动词)
形 态  简 体 句  敬 体 句
现在肯定 町へ行く  町へ行きます
现在否定 町へ行かない 町へ行かないです
  町へ行きません
过去肯定 町へ行った 町へ行きました
过去否定 町へ行かなかった 町へ行かなかったです
  町へ行きませんでした
现在推量 町へ行くだろう 町へ行くでしょう
现否推量 町へ行かないだろう 町へ行かないでしょう
过去推量 町へ行っただろう 町へ行ったでしょう
过否推量 町へ行かなかっただろう 町へ行かなかったでしょう

7,陈述句(2)(谓语是一段动词)
形 态 简 体 句 敬 体 句
现在肯定 肉を食べる 肉を食べます
现在否定 肉を食べない 肉を食べないです
肉を食べません
过去肯定 肉を食べた 肉を食べました
过去否定 肉を食べなかった 肉を食べなかったです
肉を食べませんでした
现在推量 肉を食べるだろう 肉を食べるでしょう
现否推量 肉を食べないだろう 肉を食べないでしょう
过去推量 肉を食べただろう 肉を食べたでしょう
过否推量 肉を食べなかっただろう 肉を食べなかったでしょう

8,陈述句(3)(谓语是サ変动词)
形 态 简 体 句 敬 体 句
现在肯定 勉強する 勉強します
现在否定 勉強しない 勉強しないです,勉強しません
过去肯定 勉強した 勉強しました
过去否定 勉強しなかった 勉強しなかったです,勉強しませんでした
现在推量 勉強するだろう 勉強するでしょう
现否推量 勉強しないだろう 勉強しないでしょう
过去推量 勉強しただろう 勉強したでしょう
过否推量 勉強しなかっただろう 勉強しなかったでしょう

9,陈述句(4)(谓语是カ変动词)
形 态 简 体 句 敬 体 句
现在肯定 李さんがくる 李さんがきます
现在否定 李さんがこない 李さんがこないです
李さんがきません
过去肯定 李さんがきた 李さんがきました
过去否定 李さんがこなかった 李さんがこなかったです
李さんがきませんでした
现在推量 李さんがくるだろう 李さんがくるでしょう
现否推量 李さんがこないだろう 李さんがこないでしょう
过去推量 李さんがきただろう 李さんがきたでしょう
过否推量 李さんがこなかっただろう 李さんがこなかったでしょう

第8讲: 补助动词
  
有些动词本来有自己的意义,但是接在其他动词的连用形+て之后, 就失去原来动词的含义,构成补助动词。这种补助动词又称“狭义的补助动词”,区别于广义的补助动词。这类补助动词共有10个,分成4组。「て」本身不是补助动词,但是这类补助动词必须在「て」后面,所以把「て」放在前面。这些补助动词,大部分每个都有2种用法,有的根据不同条件加以辨别;有的则以前后的意思进行辨别,希望使用时特别注意。下面逐个说明。

第一组:ている、てある
第二组:てくる、ていく
第三组:てあげる、てくれる、てもらう
第四组:てみる、 てしまう、ておく
构成形式:实义动词连用形(五段动词音变浊化)+ て+ 补助动词
第一组
1,……ている
a,当实义动词是连续动词的情况下,表示动作正在进行。可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。
* 「6時から8時まで図書館で自習をしています。」
“从6点到8点,我在图书馆自习。”(实打实地正在学习。)
* 「この2年間日本語を勉強しています。」
“这2年,我一直学习日语。”(这个阶段反复进行。)
b,当实义动词是瞬间动词或者是状态动词时,表示动作后的结果维持,保持状态。
* 「あの人は眼鏡をかけています。」
“那个人戴着眼镜。”(戴上眼镜后就没有摘下来。)
* 「私はウルムチに住んでいます。」
“我住在乌鲁木齐。”(状态动词)
这里补充说明一下:“瞬间动词连用形+ている”做定语时,经常以瞬间动词的过去时(连体形)来代替。
如:「あの眼鏡をかけている人は私の友人です。」
一般都说成「あの眼鏡をかけた人は私の友人です。」
译成:“那个戴眼镜的人是我的朋友。”
这句话不能译成“过去戴眼镜的人是我的朋友。”
如果真的要说这句话,必须说:
「以前眼鏡をかけていた人は私の友人です。」

2,……てある
这个补助动词只接在他动词连用形后面。
a,表示动词的结果保留在那里,已经不过问是谁进行的动作。原来动作的宾语改用「が」表示。所以,虽然动词是他动词,但是在这里已经变成了自动词。
* 「黒板に字が書いてあります。」
“黑板上写着字。”
* 「壁に地図がかけてあります。」
“墙壁上挂着地图。”
b,表示动作事先已经完成。由于经常构成状语从句,所以,事先已经完成的事物都用「は」表示。
*「この事はもう話してあるから、大丈夫ですよ。」
“这件事,我已经说好了,所以你放心好了(没有问题呀。)”
*「プレゼントは既に買ってありますから、ご安心ください。」
“礼物我已经买好了,请您放心。”
这里注意:是用现在时表示过去的事情。
第二组:……てくる和……ていく。

这是两个对称的句型。根据くる和いく的原意,前者是从远处到近处,后者是从近处到远处;所以……てくる表示事物的在空间的从远处到近处的变化及时间上的由过去到现在的变化;而……ていく表示事物的在空间的从近处到远处的变化及时间上的由现在到将来的变化。
请看插图:在描写河流的走向时说:
* 「この川は、北から流れてきて、東に流れていきます。」
“这条河从北边流来,向东流去。”(说话人在城市里面。)
* 「もう相当寒くなってきましたが、これからはますます寒くなっていくでしょう。」
“现在已经相当冷了,可是今后还会更加冷下去吧。”
第三组:てあげる、てくれる、てもらう
这是由授受动词做补助动词的类型。其授受方向与普通授受物资一样。它们成为补助动词后,表示相互地为对方做什么事情而不是相互给与物资。
……てあげる 我为别人做某一件事情,我做主语;
……てくれる 别人为我做某一件事情,别人做主语;
……てもらう 我接受别人为我做的某一件事情,我做主语。
这里还要注意:
当てあげる的对方比自己地位高时,有可能使用:てさしあげる;对方比自己地位低,有可能使用:てやる。
当てくれる的对方比自己地位高时,有可能使用:てくださる。
当てもらう的对方比自己地位高时,有可能使用:ていただく。
* 「私は友達にカメラを貸してあげました。」
“我借给朋友照相机。”
* 「植木に水を差してやります。」
“我给花盆里的树浇水。”
* 「先生はご自分の著書を学生に紹介してくださいました。」
“老师把自己的著作介绍给学生。”
* 「私は誕生日に親からプレゼントをもらいました。」
“我在生日时从父母那里得到了礼物。”
第四组:てみる、てしまう、ておく
这一组的3个之间没有相互关连,各自是散的,但是正因为是散的,只好放在一起了。
1,……てみる 是“试试看”、“尝试一下”的意思。
* 「何でも体験してみないと、本当には分かりません。」
“无论是什么,不体验一下是不能真正了解的。”
* 「面白いかどうか読んでみましょう。」
“是否有趣,读读看吧。”

2,……てしまう 有2个用法。
a,表示动作完成。
* 「明日返すから今晩中に読んでしまいます。」
“因为明天要还,所以今晚要读完这本书。”
* 「面白いので一晩で読んでしまいました。」
“因为有趣,一晚上就把这本书读完了。”
b,表示受到某种损失。
* 「弟が私の時計を壊してしまいました。」
“弟弟把我的手表弄坏了。”
* 「バスの中で財布をすりに掏られてしまう事があるから気を付けなさい。」
“在公共汽车里有时会被扒手偷走钱包,所以要小心呐。”

3,……ておく 有2个用法。
a,为了某一个目的,事先做好准备。这里说话时可以已经做好准备,也可以还没有做好准备。
* 「友達が来るから、部屋を片づけておきます。」
“朋友要来,所以我要把房间收拾干净。”(现在还没有收拾好,但是朋友来之前一定收拾好。)
* 「友達に頼まれて、彼のことを先生に話しておきました。」
“受朋友之托,我把他的事情对老师说了。”
b,表示暂且放置不管。
* 「手紙が来たら、受け取っておいてください。」
“如果来了信,先替我收一下吧。”
* 「残りのご飯をほうっておいたら黴が生えてしまった。」
“把剩饭放在那里不管,就发霉了。”
以上介绍了狭义的补助动词。这类词汇使用次数很多,是个重要的内容。希望读者在实际使用中加深理解,正确地使用。
第9讲: 形容词连用形的う音变

请大家首先看下面一道题,你能正确的做出来吗?
問題Ⅱ ______の ところに 何を いれますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
  ① こちらの ワイシャツの ほうが 少し_____ございます。
     1お高う 2お高い  3高いに  4高いで

正确答案是1。你同意吗?你知道是为什么吗?这是2000年日语能力考试3级考题中的一道题。
还有,「ありがとうございます」和「おはようございます」是怎样变化来的吗?如果这些问题都能正确回答,就不必学习这一段内容了,如果不清楚,就请你学习一下形容词连用形的う音变。

什么是形容词的う音变呢?
当形容词做谓语,且表示成敬体时一般都在形容词的终止形「い」后面加「です」。如:「今日は暖かいです。」(今天很暖和。)
还有,表示“我认为……”时,在形容词终止形「い」后面加「と思います」。如:「明日は暖かいと思います」(我想明天很暖和。)
但是,当环境需要你更客气的说话时,就要在形容词连用形「く」的后面加「ございます」或者加「存じます」。这时,不是一般的连接,而是经过变化后再连接。这种变化都与う有关,所以称作“形容词的う音变”。
下面说明一下“形容词的う音变”的变化规则。
形容词的词尾全都是「い」。因此,去掉词尾后,要根据词干的最后一个假名的段来判断变化的种类。

1,当词干的最后一个假名是「あ段」时:将其「あ段」假名转换成该行的「お段」假名后加「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
如:「はやい」词干的最后一个假名是「や」其「お段」假名是「よ」,再加「う」然后根据需要连接「ございます」或者「存じます」。这里连接前者,于是变成:「はようございます」。前面加敬语词头「お」就变成「おはようございます」。
前面所提到的选择题,是高い(たかい)后面加「ございます」。词干的最后一个假名是「か」,是「あ段」假名,所以要变成「お段」即「こ」,后面加「う」。在4个选择项中只有1的词尾是「う」所以只能选择 1 。「おたこうございます」。
有一个形容词叫「有り難い(ありがたい)」其意思是“难得的”,“值得感谢的”。它也是词干的最后一个假名是「あ段」假名,所以要变成「お段」,后面加「う」。所以就变成:「ありがとうございます。」“谢谢。”
其他还有:
辛いーーつろ+う+ございます=つろうございます
痛いーーつろ+う+存じます=つろう存じます

2、当词干的最后一个假名是「い段」时:将其「い段」假名转换成该行带ゅ的拗音。后面加「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
嬉しいーーうれしゅ+う+ございます。=うれしゅうございます
寂しいーーさびしゅ+う+存じます。=さびしゅう存じます

3、当词干的最后一个假名是「う段」时:将其词尾い转换成「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
寒いーーさむ+う+ございます =さむうございます
暑いーーあつ+う+存じます=あつう存じます

4、当词干的最后一个假名是「お段」时:将其词尾い转换成「う」,再接「ございます」或者「存じます」。
賢いーーかしこ+う+ございます = かしこうございます
細いーーほそ+う+存じます=ほそう存じます

以上是形容词连用形的う音变。因为形容词没有词干的最后一个假名是「え段」的,因此这些规律就包括了形容词的全部。

在日本关西地区,作为方言,超过后接接「ございます」或者「存じます」的限定,使用很广,如:
「あつうてがまんができん。」
ーー「暑くて我慢が出来ない。」“热得忍受不了。”
「よろしゅうつたえてください。」
ーー「宜しく伝えてください。」“请转告我的问候。”

在下面情况下形容词连用形不发生う音变:
1,形容词连用形「く」的后面接提示助词「は」、「も」等时,形容词不发生う音变。
「すこしみじかくはございますが、しんぼういていただけませか。」
“有点短了,能忍耐一下吗?”
2,否定「ございません」前面有形容词连用形时不发生う音变。
「ちっともおかしくございません。」
“我一点也不感到可笑。”

以上说明了形容词连用形う音变的内容。用的不多,但是,一旦使用就要求准确。希望各位能够掌握。

第10讲: 特殊ら行五段动词

如果你是一个很仔细的人,每天对老师说「先生おはようございます。」时,就会发现:简体动词“ござる”加“ます”时,就变成“ございます”而不是“ござります”。按五段动词活用的原则,“ござる”的连用形应该是“ござり”而不是“ござい”呀。这里就讲一下这个特殊的变换。

在日语的动词中,共有5个动词比较特殊。它们是:
いらっしゃる、 おっしゃる、 くださる、 なさる和ござる。
由于这5个动词都是“る”结尾的“ら行五段动词”,其变化特殊,所以这5个动词被称作“特殊ら行五段动词”。那么它们特殊在哪里呢?下面加以说明。

1,当动词由简体变成敬体时,其规则是:“连用形+ます”。五段动词的连用形应该是词尾的“う段字”变成该行的“い段字”。如果词尾是“る”,那么就应该变成“り”,其敬体就是:“词干+ります”。但是这5 个动词的词尾不变成“り”而变成“い”。因此这5个动词的敬体是:
いらっしゃる →いらっしゃいます
おっしゃる   →おっしゃいます
くださる     →くださいます
なさる       →なさいます
ござる       →ございます
2, 当动词变成命令形时,五段动词的规则是:词尾的“う段字”变成该行的“え段字”。如果词尾是“る”,那么就应该变成“れ”、其命令形是:“词干+れ”。但是这 5个动词的前面4个,其命令形的词尾不是“れ”,而是“い”。因此这4个动词的命令形是:
いらっしゃる →いらっしゃい
おっしゃる   →おっしゃい
くださる     →ください
なさる       →なさい
ござる 没有这个特点,它的命令形仍然是ござれ。
这4 个动词的命令形,当很客气时后面再加上“ませ”。就变成:
いらっしゃい →いらっしゃいませ “欢迎”
おっしゃい   →おっしゃいませ “请说”
ください     →くださいませ “请给我”
なさい       →なさいませ “请做……”
这里还要补充一句:说是命令形,但是由于这4个词都是敬语中用的词汇,所以不同于一般的命令形,是一种很客气的请求式。

由于这2个特点,前面一点有5个动词,后面一点有4个动词,因此为了记忆方便,简称为“四个半”。也就是说,当提到“四个半”时,就想起“特殊ら行五段动词”及其包括的5 个动词和2个特点。
第12讲: 接续词和接续助词

在日语中,经常见到けれども、が、と等等词汇。它们是接续词,又是接续助词。接续词和接续助词是常用的词汇,这两种词汇有其共同点,也有不同点,在这里对此进行说明。再有,把主要的接续词和接续助词介绍给大家。在这里说明一点:为了内容更丰富些,选择的词类中有一部分不是标准的接续词和接续助词,范围有些扩大,但是在实际使用时,还是起到接续词和接续助词的作用的。同时,虽然例举了相当多的词汇,但是仍然不能全部包括,只是表示了常用的现状而已。


一、接续词和接续助词在句中的位置
 
A : 第 一 句 。接续词 ,第 二 句 。

B : 从 句 + 接续助词 , 主 句 。
 

根据上面的A,可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。
再看看B句。这里表示着接续助词在句中的位置。首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。从句就是主句的状语从句。其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。
简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。
接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。下面根据不同的关系,一个个加以介绍。
二、各种接续词和接续助词

1,表示同等的并列关系
a,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。其中有的只是词与词的连接。如:および、ならびに等等。
例句:
① 彼は優れた学者である。また、有名な小説家でもある。
(他是个优秀的学者。同时又是有名的小说家。)
② 父の兄は娘が一人あります。つまり、わたしは従姉妹があるのです。
(父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。)
③ 教室内での飲食及び喫煙を禁止する。
(禁止在教室里饮食和吸烟。)
④ この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。
(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。)
⑤ 明日はこの会議室で話し合います。なお、明後日の場所は別に通知します。
  (明天在这个会议室交谈。另外,后天的地点另行通知。)

b,接续助词有:て、たりたり、し、ながら、つつ、つ、がてら等等。
例句:
① 冬は寒くて、夏は暑い。
(冬冷夏热。--て前面要求连用形。)
② 卵は安いし、栄養もある。
(鸡蛋又便宜,又有营养。--し前面要求终止形。)
③ テレビを見ながら食事をする。
(一边看电视,一边吃饭。--ながら前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)
④ 都市の発展を促進しつつ、環境も改善していく。
(促进城市发展,同时要改善环境。--つつ前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)
⑤ 日曜日には小説を読んだり音楽を聞いたりする。
(星期日,读读小说,听听音乐。--たり前面要求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加する,形容词、形容动词、名词加する或者です。)
⑥ 世の中は持ちつ持たれつだ。
(世上都是互相帮助。--つ前面要求连用形。)
⑦ 散歩がてら、買い物をした。
  (散步的同时,买了东西。--がてら前面是动词连用形和サ変动词词干。前后2件事,前面是主要的。)
 
2,"虽然但是"的让步关系
a,接续词有:しかし、それなのに、だけど、だが、けれども、でも、それでも等等。
例句:
① 今日は天気が非常に悪い。しかし(だけど、だが、けれども、でも)、生活のために外出せざるを得ない。
(今天天气很不好,但是,为了生计,不得不外出。)
② 昨日は土曜日で、子供達が来る日だった。それで、美味しいものを沢山作った。それなのに、誰も来なかった。
(昨天是星期六,是孩子们要来的日子。所以,做了很多好吃的东西。但是谁也没有来。)
③ もう冬になってそうとう寒い。それでも,彼は毎日ジョキングを続けている。
  (已经到了冬天相当冷。尽管如此,他还是每天坚持进行跑步锻炼。)

b,接续助词有:ても、とて、が、けれども、のに、ものの、ものを、とも、くせに等等。
例句:
① 雨が降っているが(とて、けれど、ものの)、訓練は中止しない。
(雨在下着,但是训练没有停止。--が、とて、けれど前面要求终止形,ものの前面要求连体形。)
② 雨が降っても、訓練は中止しない。
(即使下雨,训练也不停止。--ても前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
③ もう少し早く来たらよかったのに(ものを)、バスはもう出てしまった。
(再来早些就好了。公共汽车已经开走了。--のに、ものを前面要求连体形。)
④ いくらできるとも、油断は大敵きだ。
(即使很能干,马虎大意是很危险的。--とも前面要求终止形。)
⑤ 知っているくせに、知らない振りをしている。
(明明知道,但是装成不知道。--くせに前面要求连体形。)

3,表示“因为所以”的因果关系
a,接续词有:それで、そこで、そのため、それがゆえ、だから、で、ですから、なぜなら(ば)、というのは等等。前面的都是前因后果,而なぜなら(ば)、というのは是前果后因。
例句:
① 今日はとても暑かった。それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。
(今天天气太热。所以,计算机的警报都响了。)
② 雨が良く降ります。ですから、何でも黴が生えます。
(总是在下雨。所以什么东西都发霉。)
③ 分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。
(因为不懂而感到为难。所以请教了老师。)
④ 最近は風邪を引く人が多い。なぜならば(というのは)、天気が不安定だからだ。
(最近感冒的人很多。这是因为天气不稳定的缘故。)

b,接续助词有:から、ので、て、ために等等。
例句:
① 天気が悪いから、山へ行くのは止めましょう。
(天气不好,我们就不上山了吧。--から前面要求终止形。)
② 天気が悪いので(から)、山へ行くのは止めました。
(天气不好,我们没有上山。--ので前面要求连体形。)
③ 山へ行くのを止めたのは、天気が悪かったからです。
(我们之所以没有上山,是因为天气不好的缘故。)
④ 風邪を引いたために、会社を休みました。
(因为感冒了,所以没有上班。 --ために前面要求连体形。)
⑤ 事故を起こして、怪我をしました。
(因为引起了事故,所以受伤了。--て前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)

4,表示假如的条件关系
a,接续词有:そうすれば、そうしたら、そうだったら、そうでしたら、でしたら、だったら、だとしたら、だとすると等等,表示在前面条件实现了的情况下,将会出现后面的情况。
例句:
① あの人は全国歌謡コンクールで優勝したらしいです。そうでしたら(でしたら、そうだったら、だったら)、北京転勤になるかも知れませんね。
(那个人好象在全国歌唱比赛中得了第一名。如果真的这样,也许会调到北京呢。)
② 今回、山田さんが局長になるそうです。だとしたら(だとすると)、今後の方針は変らないでしょう。
(听说这次山田先生要当局长了。如果是这样,今后的方针大概不会变化呀。)
③ 私は来月帰国します。そうすれば(そうしたら)、子供の進学に有利になると思います。
(我下个月回国。我想这样对孩子的升学有好处。)

b,接续助词有:ば、と、たら、なら、ものなら等等,表示不同情况下的假定情况。但是,例句中⑥-⑨不是假定,⑥是既定条件;⑦ー⑨是由ば构成的惯用形。
例句:
① 北京へ行くなら(ものなら)、秋がいいですよ。
(如果是去北京,秋天最好。--なら前面要求终止形,ものなら前面要求连体形。)
② 北京へ行ったら、良い辞書を買ってきてください。
(如果你去北京,替我买本好词典来。--たら前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
③ 北京に行けば、良い辞書が買えます。
(如果去北京,就能买到好词典。--ば前面要求假定形。)
④ 雨が降れば(降ったら)、ここに泊まって行ったらいいです。
(如果下雨,就住到这里好了。)
⑤ 王さんが来ると(くれば、来たら)、いいのだが。
(如果小王来了就好呢。--と前面要求终止形。)
⑥ 北京に行ったら、高校の友達に会いました。
(我去了北京,就见到了高中同学。)
⑦ 北に行けば行くほど寒くなります。
(越往北去越冷。)
⑧ ここには山もあれば川もあります。
(这里又有山又有河。)
⑨ 山だと思ったら、すぐ川が見えた。
(刚刚看见了山,就马上又看见了河。)

5,表示前后的递进关系
a,接续词有:すると、そして、そのうえ、さて等等。
例句:
① 雨がふった。すると山が青くなった。
(下雨了。于是山绿了。)
② 山田さんは町へ行った。そして、食べ物を沢山買ってきた。
(山田先生上街了。而且买回来很多食品。)
③ 大雨が降った。その上、風も強かった。これは畑への影響が酷いであろう。
(下大雨了,再加上风也很大。这对地里的作物影响很大吧。)
④ 仕事は一段落した。さて、明日は何をしようか。
(工作告一段落了。那么明天干什么呢?)

b,接续助词有:て、うえに、うえで、てから等等。
例句:
① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗って、新聞を読む。
(早晨起床,刷牙、洗脸,然后看报纸。)
② 御飯を食べた上に、スープも沢山飲んだので、お腹がいっぱいになった。
(吃饭而且喝了很多汤,肚子饱饱的了。--上に前面要求连体形。)
③ この事は重大なので十分に考えた上で、返答します。
(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--上で前面要求过去时连体形。)
④ この事は重大なので十分に考えてから、返答します。
  (这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--てから前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)

第13讲: 助词特殊用法

在学习日语的过程中,经常遇到一些助词很相近,不知道该用哪一个。这里挑选了一些容易弄错的成对词语做些比较,供网友学习时参考。每个例句都有日汉对照,但是为了让大家进行思考,所以,中文句子放在后面。这些不过是抛砖引玉,希望大家多动脑筋,更深入地了解日语的深度。

1,上车用に,下车用を
上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
例句:
① 毎日バスに乗って出勤します。
② 朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
③ 飛行機に乗るのは、今回が初めてです。
④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
⑥ もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。
⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
1) 我每天乘公共汽车上班。
2) 因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
3) 乘飞机,这次是第一次。
4) 明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里。
5) 下了公共汽车走10分钟就到学校。
6) 马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
7) 在大家的欢迎当中,新婚夫妇手扦手,从船的舷梯走下来。

2,前面用に,后面用で
在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
例句:
① 御飯の前に、手を洗います。
② 回答をする前に、良く考えます。
③ 風呂に入る前に、食事をします。
④ 手を洗った後で、食事をします
⑤ 良く考えた後で、解答をします。
⑥ 食事をした後で、風呂に入ります。
 其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。
1) 饭前洗手。
2) 回答问题之前,要认真思考。
3) 洗澡之前吃饭。
4) 洗手后吃饭。
5) 认真思考后,回答问题。
6) 吃饭后再洗澡。

3,勤める用に、働く用で
关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。脑力用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留。
例句:
① 私は銀行に勤めています。
② 兄は父の会社で働いています。
③ 結婚前は学校で働いていましたが、今は何処にも勤めていません。
1) 我在银行工作(上班)。
2) 我的哥哥在父亲的公司工作。
3) 结婚前,我在学校工作,但是现在(哪儿也)没有工作。

4,自己决定用にする、别人决定用になる
决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。
自己决定做一件事情之后,确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている。客观决定后一直进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている,一般译成“规定为……”。
从下面的日汉对照的句子中,可以发现翻译时要灵活。
例句:
① 大学を卒業して、教師になりました。
② 子供を大学生にしたいです。
③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました。
④ 明日から北京へ出張することになりました。
⑤ 私は毎日2時間日本語を勉強する事にしています。
⑥ 学校は夜10時が門限になっています。
1) 大学毕业后当了教师。
2) 我想让孩子上大学。
3) 申请了休假,决定去北京旅行。
4) 从明天起,我要去北京出差了。
5) 我(自己决定)每天学习日语2个小时。
6) 学校规定晚上10时关大门。

5,往高走,过程用を,目的地用に
我们平时说“登山”,说「山に登る」,但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪。其实,这里的登る是自动词,を是补格助词,表示移动动词移动的范围。那么这2句有什么不同呢?前者是强调登山的目的,力求登顶;而后者是强调登山的过程,登不登顶是无所谓的。但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向,也可以说「山へ行く」,但是绝对不能说「山を行く」。
例句:
① 夏休みに山に登りました。
② 日曜日に山を登りましたが、頂上には到達しませんでした。
③ 階段を上って(のぼって)二階に上(あ)がる。
1) 暑假里我去登山了。
2) 星期日我去登山了,但是没有登顶。
3) 登上楼梯,上了二楼。

6,友達と相談する、先生に相談する
 补格助词と的一个功能是表示必须有2个人的动作的对手。如练习会话、打乒乓球、商量、打架等动词在执行时必须有对手,而且2个人之间是平等的。但是,有时,只有一方的要求,而另一方没有这样要求时,と就改成に,即:双向用と、单向用に。这里注意,不一定所有的双向动作都改成单向,要考虑是否合理。
例句:
① 来週の旅行の件について、友達と相談した。
② 今後の進学について先生に相談に乗って頂いた。
③ やくざが別の組の若者と喧嘩をした。
④ やくざのような青年が知らない若者に喧嘩を吹っかけてきた。
⑤ クラスメートと会話の練習をした。
⑥ 先生に会話の練習をお願いした。
1) 与朋友们商量了下周旅行的事情。
2) 就今后升学问题,请教了老师(请老师出了主意)。
3) 流氓和别的组织的流氓打架了。
4) 象个流氓样子的青年向不认识的青年挑衅。
5) 和同班同学进行会话练习。
6) 向老师请求进行会话练习。

7,言表内容具体用と,抽象用を
言う、思う、考える、話す、感じる、申す、存じる、書く、呼ぶ等都称作言表动词,它所表示的内容,有抽象的概念,也有具体的内容。这里强调一下:抽象的概念用を,具体的内容用と。可能有的网友分不清什么是抽象的概念,什么是具体的内容,这里解释一下:如:我的名字叫孙沈请。日语说:「私は名前を孫沈清と申します(言います)。」 一般情况下,把“名前を”省略掉。但是如果说“请你把名字写在纸上。”这时只要抽象的不要具体的,于是说:「名前を紙に書いてください。」如果是说“请在纸上写‘孙沈请’。”这时就是要具体的,而不要抽象的,日语就说:「紙に孫沈清と書いてください。」所以,名字是抽象的概念,而孙沈请就是具体的内容了。另外,补充一下。如果用补助动词てある时,表示抽象概念的部分,名词+を变成名词+が,而名词+と的部分不变。
例句:
① ここに電話番号を書いてください。
② 部屋のドアに(部屋番号が)301と書いてあります。
③ 明日は良い天気になると思います。
④ 明日の天気を心配します。
⑤ 先生が学生の名前を呼んでいます。
⑥ 先生が「王さん、王さん」と呼んでいます。 
1) 请在这里写下电话号码。
2) 房间的门上写着(房间号码)301。
3) 我想明天会变成好天气。
4) 我担心明天的天气。
5) 老师在喊学生的名字。
6) 老师喊:“小王,小王。”

8,バスに乗り換える、バスを乗り換える
換える和乗り換える的用法很有意思:同一类的物品进行更换用を,不同的物品之间的更换用に。如:在某个车站公共汽车换乘另外的公共汽车用を,而如果是由无轨电车换乘公共汽车就用に;但是如果是由1路电车换乘2路电车,虽然都是电车,但是前后是不同的电车,所以还得用に。
例句:
① 新年になったので、日記帳を換えた。新しいのに換えた。
② 家に帰ると普段着に換える。
③ 大連まで飛行機で飛んで、そこから船に乗り換える。
④ 私は南門でバスを乗り換える、3番バスから1番バスに乗り換える。 
1) 到了新的一年,所以更换了日记本,换成了新的。
2) 一回家,就换成平时的衣服。
3) 乘飞机飞到大连,然后再换乘轮船。
4) 我在南门换公共汽车,由3路车换乘1路车。

9,庭に椅子を作る、庭で椅子を作る
表示场地的に和で、很有文章。表示空间时に用来表示动作的落脚点,译成中文可用“往、向”;而用で表示动作的场所,一般都译成“在”。
下面讨论“庭に椅子を作る”和“庭で椅子を作る”具体有什么不同的含义。
“庭に椅子を作る”表示在一个院子里安装椅子。这里的に表示椅子的落脚点。至于这把椅子是在哪里做的,没有说明:可以在别的地方做,也可以在这个院子里做。
“庭で椅子を作る” 表示做椅子的动作在院子里进行,而不在房间里。至于做好了的椅子拿到哪里去,没有说明。
把上面的2个句子合在一起,可以说这样的句子:“为了在院子里安装椅子,所以在院子里做了一天椅子。” 「庭に椅子を作るために、一日庭で椅子を作ったのだ。」
 类似上述的句子,还有:
① 客間で荷物を広げないでよ。
② 客間にカーペットを敷いたらどうですか。
③ 机の上で和服を広げたら、もう畳めなくなった。
1) 不要在客厅摊开行李。
2) 在客厅铺上地毯怎么样?
3) 在桌子上摊开了和服,就再也叠不起来了。

第14讲: 复句种种

在《基础日语》23讲中具体介绍了4种单句的形式。在了解了单句的基础上,本讲介绍复句。复句有3种:并列句、包孕句、主从句。它们的特点是:句中有2个以上的主谓结构。复句的基本单元是单句,所以学习复句之前,必须学习单句,掌握单句的特点,否则,理解复句是很困难的。
一,并列句
句中有2层以上的主谓结构,虽然这些主谓结构有某种语法形式上的联系,但是在意义上是并列的,互不依赖的。并列句中的各自的句子称作分句,前面的分句是以中顿形式,或者用接续助词て、し、が等,以及某些惯用形与后面的分句连接。
例句:
① 川の水が綺麗で、川の底がよく見えます。(用形容动词的中顿)
  “河水很清澈,河底看得很清楚。”
② 人が来ればそこでお茶を飲んで、子供が学校から帰ってくると、その部屋は勉強部屋になる。(用接续助词て)
“客人来了,就在那里喝茶;孩子回来了,那个房间就变成了学习室。”
③ 嬉しそうな顔をする人もいるし、悲しそうな顔をする人もいます。(用接续助词し)
“有的人显得高兴,有的人显得伤心。”
④ ふだんよく勉強している人は成績がよさそうですが、不真面目な人は成績がよさそうもありません。(用接续助词が的顺态)
“平时好好学习的人成绩好像很好,而不认真的人的成绩似乎不怎么好。”
⑤ 山もあれば、海もある。(用惯用形……も……ば、……も)
“即有山,又有海。”

二,主从句
是以各种接续助词把主句和从句连接起来,从句在前,主句在后。根据不同的接续助词,从句构成主句的各种状语。主句和从句可以各有自己的主语,也可以通用一个主语;不同的主语时一般情况下,从句主语用が,主句主语用は(有违反此规则的时候);通用主语的情况下,主语用は,其位置在句子的最前面。由于主从句和接续助词有非常密切的关系,我在本网页《中级日语》12讲<接续词和接续助词>中比较系统地介绍过接续助词;而本讲是从复句的角度分析,所以例句重复,请谅解。另外,接续助词与从句连接时,不同的接续助词有不同的活用形要求,这里不再叙,请注意。
除了用接续助词构成主从句外,还有用一些惯用形来构成主从句。本节中1-4为接续助词构成的主从句,5为惯用形构成的主从句。
(【 】内为状语从句)
1,表示“同时发生的”【状态状语从句】
③ 私は【テレビを見ながら】食事をする。
“我一边看电视,一边吃饭。”
④ 市政府は【都市の発展を促進しつつ】、環境も改善していく。
“市政府一边促进城市发展,同时要改善环境。”

2,表示“虽然但是”的【让步状语从句】
① 【雨が降っているが(とて、けれど、ものの)】、訓練は中止しない。
“雨在下着,但是训练没有停止。”
② 【雨が降っても】、訓練は中止しない。
“即使下雨,训练也不停止。”
③ 【君がもう少し早く来たらよかったのに(ものを)】、バスはもう出てしまった。
“你再来早些就好了。公共汽车已经开走了。”
④ 【自分がいくらできるとも】、油断は大敵きだ。
“自己即使很能干,马虎大意也是很危险的。”
⑤ 彼は【知っているくせに】、知らない振りをしている。
“他明明知道,但是装成不知道。”

3,表示“因为所以”的【原因状语从句】
① 【天気が悪いから】、山へ行くのは止めましょう。
“天气不好,我们就不上山了吧。”
② 【天気が悪いので(から)】、山へ行くのは止めました。
“天气不好,我们没有上山。”
③ 王さんは【風邪を引いたために】、会社を休みました。
“小王因为感冒了,所以没有上班。”
④ 私は【事故を起こして】、怪我をしました。
“我因为引起了事故,所以受伤了。”

4,表示“假如”的【条件状语从句】
① 【あなたが北京へ行くなら(ものなら)】、秋がいいですよ。
“如果你要是去北京,秋天最好。”
② 【李さんが北京へ行ったら】、良い辞書を買ってきてください。
“如果小李你去北京,替我买本好词典来。”
③ 【北京に行けば】、良い辞書が買えます。
“如果去北京,就能买到好词典。”
④ 【雨が降れば(降ったら)】、ここに泊まって行ったらいいです。
“如果下雨,就住到这里好了。”
⑤ 【王さんが来ると(くれば、来たら)】、いいのだが。
“如果小王来了就好呢。”

5,表示“目的”的【目的状语从句】
① 私たちは【健康を保つために】、毎日運動をします。
“我们为了保持健康,所以每天锻炼身体。”
② 【友人が早く快復するように】心から祈ります。
“我从内心里,祝愿朋友早日恢复健康。”
③ 私は【朝起きるのに】目覚ましが必要です。
“我为了早晨起床,需要闹钟。”

三,包孕句
句子中的主谓宾补定状的某一个成份或者某几个成份是用主谓结构形成的,这样的句子叫包孕句。每一个顶替句子成份的主谓结构,称为从句,所以有“主语从句”“谓语从句”“宾语从句”“状语从句”“定语从句”“补语从句”等。其中“主语从句”“宾语从句”常是主谓结构+形式体言の构成。(【 】为各种从句。)

1,包含“主语从句”的包孕句
① 【魚が泳いでいるのが】見えます。
  “看见鱼在游。”
② 【向こうから来るのが】李さんです。
  “从那边过来的是小李。”
③ 【この問題をどうやって解くか】、分かりますか。
  “明白怎样解这道题吗?”
④ 【私が買いたいのは】これです。
  “我想买的就是这个。”

2,包含“谓语从句”的包孕句(主谓谓语句)
① わが国は【土地が広いです】。
  “我国土地辽阔。”
② 山田さんは【中国語が上手です】。
  “山田先生中国话很好。”
③ 私は【息子が二人あります】。
  “我有两个儿子。”

3,包含“宾语从句”的包孕句
① 電車が来たらまず【人が降りるのを】待ちます。
  “电车来了,首先等人下车。”
② 教師は【学生か一人一人本を読むのを】聞いています。
  “教师一个一个地听学生读书。”
③ 私は【王さんがどこへ行ったか】知りません。
  “我不知道小王去哪里了。”

4,包含“状语从句”的包孕句
① 今回の試験は【頭が痛くなるほど】難しいです。
  “这次考试难到头疼的地步。”
② 私は【王さんが言ったとおり】やりましたが、成功しませんでした。
  “我按照小王说的样子做了,但是没有成功。”
③ 私たちの生活は【国が発展するにしたがって】良くなっていく。
  “我们的生活随着国家的发展而变好。”

5,包含“定语从句”的包孕句
① 【私が買いたい】辞書はこの日中辞典です。
  “我想买的词典是这本日中词典。”
② ここは【私が勉強している】大学です。
  “这是我正在读书的大学。”
③ 【私が大学を卒業した】時、姉は25歳でした。
“我大学毕业的时候,姐姐25岁。”

6,包含“补语从句”的包孕句
① 私はその時まで【日本の映画館は全部指定席だと】思っていたのです。
  “我到那个时候还一直认为日本的电影院全是对号入座呢。”
② 私は【子供たちは立派な将来があると】考える。
“我认为孩子们有美好的未来。”

第16讲: 关于なくて和ないで

否定助动词ない构成连接式(连用形+て)なくて,在实际使用时经常变成ないで。什么时候用哪个,是学习者比较头疼的问题。这里讲一下基本的规则(为了方便,全由简体形表示)。同时把否定形容词、否定形容动词、否定名词句时的情况,也加以说明。

一,否定动词的否定助动词:
否定动词时,动词未然形+否定助动词ない。构成其连接式(连用形+て)时变成なくて。
1,用なくて的情况:
① 后接~てはいけない、~ては駄目だ、~てはならない、~ては困る、~てもいい、~てもかまわない、ても大丈夫だ等等允许和不准。
例句:
* この宿題は今日出さなくてはいけない。
“这个作业必须今天交(不交不行)”
* もうすぐ試験だから、勉強しなくては駄目だ。
“马上就考试了,不学习不行。”
* 遅刻しないためには、朝6時まえに起きなくてはならない。
“为了不迟到,早晨必须在6点前起床。”
* 明日はあなたの当番だから、来なくては困る。
“明天是你值班,你不来可不好办呐。”
* 明日は日曜日だから、早起きしなくてもいい。
“明天是星期日,可以不起早。”
* 午後は会話の練習だから、教科書は持っていかなくてもかまわない。
“下午是会话练习,不带教科书也没有关系。”
* パソコンの使い方はもう覚えたから、先生が来なくても大丈夫だ。
“电脑的使用方法我已经掌握了,所以老师不来,也没有问题。”
② 前后动作不是一个主语。前后句形成并列对比,或者前句是后句的原因。
例句:
* 昨日は雨が降らなくて、風が吹いた。
“昨天没有下雨,而刮风了。”
* 会議には王さんが来なくて、李さんが来た。
“小王没有参加会议,是小李参加了。”
* くしゃみと鼻水が止まらなくて、体もだるい。
“喷嚏和流鼻涕不止,而且全身疲乏无力。”
* 山田さんと連絡が取れなくて、困っている。
“和山田无法联系而为难。”
* 子供が勉強しなくて、親が心配している。
“孩子不学习,所以父母很担心。”

2,用ないで的情况:
① 后接部分补助动词:~てください、~てくれる、~てあげる(やる)、~てもらう、~ている、~てほしい等等。
例句:
* ここは図書館ですから、大きな声で話さないで下さい。
“这儿是图书馆,请不要大声说话。”
* 私が旅先で失敗したことを、王さんは誰にも言わないでくれた。
“我在旅行当中出的洋相,他对谁有没说。”
* 彼女は可哀想だから、何も言わないでやる。
“她很可怜,所以我什么也不说。”
* 最近王さんは成績が悪いから、今度の試合には出ないでもらう。
“最近小王的成绩不好,所以这次比赛就不让他上场了。”
* あの人は誰とも付き合わないでいる。
“他和谁都不交往。”
* このことは外の人に話さないでほしい。
“希望不要和外人讲此事。”
② 后接 てはいられない。表示状态。
例句:
* その意見には反対しないではいられない。
“对那个意见,我不能不反对。”
* 寒いので、ストーブをつけないではいられない。
“因为冷,不能不生炉子。”
* 可笑しくて、笑わないではいられない。
“太可笑了,不得不笑出来。”
③ 前后动作是一个主语。前句是状态、方法等。
例句:
* 彼は傘を持たないで出て行った。
“他不带伞就出去了。”
* 朝ご飯を食べないで出勤した。
“不吃早就上班了。”
* 私に頼まないで、李さんに頼んだ。
“没有委托我而委托了小李。”
* 彼女は何も言わないで、旅行に出かけた。
“她什么也没有说,就去旅行了。”
* 授業に出ないで休んだほうがいい。
“不上课,休息为好。”
* 何も知らないで、うっかり言ってしまった。
“我什么也不知道,不小心说走了嘴。”

3,可能动词后面なくて和ないで均可。
例句:
* あの子は家へ帰られなくて、泣いている。
  あの子は家へ帰られないで、泣いている。
“那个孩子不能回家而哭。”
* 英語がやれなくて、日本語を勉強した。
  英語がやれないで、日本語を勉強した。
“不能干英语,所以学习了日语。”

4,ないで可以用ずに代替。在サ变动词时用せずに。
例句:
* 英語がやれずに、日本語を勉強した。
“不能干英语,所以学习了日语。”
* 彼は傘を持たずに、出て行った。
“他不带伞就出去了。”
* 彼女は何も言わずに、旅行に出かけた。
“她什么也没有说,就去旅行了。”
* 彼は勉強せずに、毎日遊んでばかりいる。
“他不学习,每天光玩,”
* 田中さんは少しも運動せずに、仕事に夢中になっている。
“田中一点也不运动,热中于工作。”
* その意見には反対せずにはいられない。
  “对那个意见,我不能不反对。”
* 見向きもせずに、仕事を続けている。
  “不向四周看望,继续工作着。”

二,否定形容词的补助形容词
否定形容词时,形容词连用形(く)+补助形容词ない。构成其连接式(连用形+て)时变成なくて。在句子中保持なくて,不变成 ないで。
例句:
* 今日は寒くなくて、気持ちがいい。
“今天不冷,很舒服。”
* ここは五月蝿くなくて、良く勉強ができる。
“这里不吵,能好好学习。”
* この本は難しくなくて、二日で読んでしまった。
“这本书不难,两天就读完了。”
* この靴はきつくなくて、ちょうど良い。
“这双鞋不挤脚,正合适。”

三,否定形容动词的补助形容词
否定形容动词时,形容动词连用形(で)+(は)+补助形容词ない。构成其连接式(连用形+て)时变成ではなくて。在句子中保持なくて,不变成 ないで。口语当中,ではなくて可以变成じゃなくて。
例句:
* ここは賑やかではなくて、勉強にとても良い。
“这里不热闹,正适合于学习。”
* 王さんは日本語はまだ上手ではなくて、下手だ。
“小王日语还不行,很差。”
* 純子さんは音楽が得意ではなくて、絵が得意だ。
“纯子小姐不擅长音乐,而擅长绘画。”

四,名词句的否定连接式
  名词句是名词+判断助动词だ构成。其否定连接式是:名词+判断助动词的连用形(で)+(は)+补助形容词なくて,变成ではなくて。在句子中保持なくて,不变成 ないで。口语当中,ではなくて可以变成じゃなくて。
例句:
* ここは新疆師範大学ではなくて、新疆大学だ。
“这里不是新疆师范大学,而是新疆大学。”
* これは李さんの本ではなくて、王さんの本だ。
“这不是小李的书,而是小王的书。”
* 李さんがかかったのは胃潰瘍ではなくて、赤痢である。
“小李得的病不是胃溃疡,而是痢疾。”

第17讲: 两种「ない」

表示否定的「ない」有2种,即是:
1, 在动词未然形后面跟随的是“否定助动词「ない」”;
2, 在形容词连用形及形容动词连用形后面跟随的“补助形容词「ない」”。
因此,接在动词、动词型助动词后面的「ない」就是“否定助动词”。而接在形容词、形容动词、形容词型助动词、形容动词型助动词后面的就是“补助形容词”。有人分不清这2种不同的「ない」,当要求分别不同的「ない」时就束手无策了。

下面说明一下具体的情况:
否定助动词接在未然形后面(以动词「読む」为例)。
以下的「ない」全属否定助动词:
読む→読まない
読める(可能)→読めない
読む+ている(持续)→読んでいる→読んでいない
読む+せる(使役)→読ませる→読ませない
読む+れる(被动/敬语)→読まれる→読まれない
読む+される(被役)→読まされる→読まされない
読む+たがる(他人愿望)→読みたがる→読みたがらない
読む+う(推量/意志)→読もう→読もうとしない

补助形容词接在用言连用形后面(动词以「読む」为例、形容词以「寒い」为例、形容动词以「静か」为例)。
以下的「ない」全属补助形容词:
読む+たい(愿望)→読みたい→読みたくない
読む+た(过去/完成)→読んだ→読んではない
読む+らしい(推量)→読むらしい→読むらしくない
読む+そうだ(传闻)→読むそうだ→読むそうではない
読む+そうだ(样态)→読みそうだ→読みそうではない
読む+ようだ(比况)→読むようだ→読むようではない
読む+みたいだ(比况)→読むみたいだ→読むみたいではない
読む+のだ(形式体言+判断)→読むのだ→読むのではない
寒い→寒くない
寒い+です(敬体)→寒いです→寒くないです
寒い+らしい(推量)→寒いらし→寒いらしくない
寒い+そうだ(传闻)→寒いそうだ→寒いそうではない
寒い+そうだ(样态)→寒そうだ→寒そうではない
寒い+ようだ(比况)→寒いようだ→寒いようではない
寒い+みたいだ(比况)→寒いみたいだ→寒いみたいではない
寒い+のだ(形式体言+判断)→寒いのだ→寒いのではない
静かだ→静かではない
静かだ+です(敬体)→静かです→静かではないです
静かだ+らしい(推量)→静からしい→静からしくない
静かだ+そうだ(传闻)→静かだそうだ→静かだそうではない
静かだ+そうだ(样态)→静かそうだ→静かそうではない
静かだ+ようだ(比况)→静かなようだ→静かなようではない
静かだ+みたいだ(比况)→静かみたいだ→静かみたいではない
静かだ+のだ(形式体言+判断)→静かなのだ→静かなのではない

「ある」的否定形不是あらない,而是「ない」。这个「ない」是形容词。在「ない」的分类中和补助形容词同类。「である」的否定是「ではない」也是补助形容词,但是「いる」的否定是「いない」,它是否定助动词。

那么这样的区分在实际上有何意义呢?我查了有关资料,目前我所知道的只有2个,即:1是在补助形容词「ない」的前面可以加「は、も」。实际上已经有一些补助形容词「ない」的前面,已经加上了「は」;而在否定助动词「ない」的前面,是不准加「は、も」的。
2是补助形容词「ない」不能用「ぬ」替代;而否定助动词「ない」可以用「ぬ」替代。

「ない」除了上述的内容外,还有词汇内部的「ない」。一般是不应该混淆的,但是确有搞错的。如「少ない」是形容词,表示“少”。但是有人错误地认为:这个词的前一半「少」是“少”;而后一半「ない」是否定,因此把这个单词理解为“不少”。这样是非常错误的。
其他含有「ない」的词汇还有:「行い」(おこない=行为)、「賄い」(まかない=伙食、提供饮食的人)等等。

第18讲: 副助词か的用法和疑问短句

副助词か的用法比较多,但是初学者很容易把它与终助词か、主格助词が混在一起。尤其是在疑问短句中更是不知所措。因此,在这里简单介绍副助词か的基本用法,重点介绍疑问短句(有的书上称为“疑问短语”)的概念和用法。

一、副助词か的一般用法
二、疑问短句的概念和用法

一、副助词か的一般用法
1,疑问词+か表示泛指。本来句子中用疑问词,就成为特指疑问句,但是用了副助词か,就使得原来的特指疑问句变成一般疑问句。
比较下面2个句子:
A.教室に誰がいますか。
B.教室に誰かいますか。
A句是很简单的特指疑问句,译为:“教室里有谁呀?”回答时要说明有小王、小李等等。但是当用か换掉が,变成B句时,就不是询问是谁的问题,而是因为か的作用,使疑问词失去了疑问意义,变成泛指。“誰か”表示“某人(是人就可以)”。因此,B句译为:“教室里有人吗?”回答时应该先表态:「はい」或者「いいえ」,然后再说集体答话。
其他还可以问なにか、どこか、いつか都可以形成泛指的一般疑问句:
A.お腹が空いているが、何か食べ物はないか。(我肚子饿了,有没有什么可吃的东西呀?)
B.休みにはどこかへ行きませんか。(放假时我们出去怎样?)
C.田中さんはいつかここへ来るでしょう。(田中总会来这里的吧。)

2,体言+か/形容动词词干+か 表示不很确定的判断。
A.薄着のためか、寒気がする。(也许是穿的太少了,有点发冷。)
B.時間が早すぎたのか、まだ誰も来ていない。(也许是时间太早了,谁也没有来。)
C.気のせいか、顔色が悪く見える。(也许是我多心,我觉得他脸色不好。)
D.お好きかと思って、ヶ一キを買ってきました。(我想也许你会喜欢,就买来了糕点。)
E.どこかで人声がする。(在什么地方有说话声。)
从表示不很确定的判断出发,形成了惯用型:动词终止形/体言+かも知れない(也许)。为了强调“也许”也可以在最前面加表示“也许”的副词性词组「もしかすると」「もしかしたら」「もそかすれば」语后面的谓语呼应。
A.(もしかすると)今日は山田さんが来るかもしれない。(今天,也许山田先生要来。)
B.(もしかしたら)向こうから来るのは林さんかもしれない。(也许,从对面来的是林先生。)
C.(もしかすれば)、明日雨が降るかもしれない。(也许明天要下雨。)

3,体言+か+体言(か),用言终止形+か+用言终止形(か),表示“或者”,用于二选一的情况。
A.明日の会議には、王さんか李さん(か)が参加します。(明天的会议,小王或者小李参加。)
B.行くか行かないか、明日お知らせします。(去还是不去,明天通知你。)
C.食うか食われるかの時が来た。(到了你死我活的时候了。)
D.甘いか苦いか、味見してください。(是甜还是苦,请你尝尝。)
 从二选一的角度出发,形成惯用型:体言かどうか/终止形かどうか,表示“是否”。
A.明日は晴れるかどうか分からない。(不知道明天是否天晴。)
B.美味しいかどうか、味見しないと分からない。(是否好吃,不尝尝是不知道的。)
C.北京に行くのは私かどうか、後で知らせます。(去北京的是不是我,过后再通知你。)

二、疑问短句的概念和用法
请看下面的几个句子:
A.誰が来るか、知りません。
B.どのようなご用件か、うかがいます。
C.この字はだれが書いたか、わかりますか。
D.日常よく使う漢字はどう正しく書くのか、わたしたちはときどき迷います。
E.こんな小さな子供がどうしてあの大きい象の目方が量れるものか、と思ったからです。
 这些句子的前半句有几个共同点:
1)是个完整的句子,而且是简体句;
2)句中有疑问词;
3)句尾是副助词“か”;
4)前面句子是整个句子的某一个成份(主语、宾语、补语等等),后面用相应的分かる、伺う、当てる、知る、迷う、思う等等判断认识的动词。
这样的句子称作“疑问短句”。在有疑问短句的句子中,副助词か起到非常重要的作用:
1去掉了“疑问词”的疑问意义,变成泛指;
2把这个短句名词化,有点类似于形式体言的作用;
3代替了宾格助词を、主格助词が、补格助词等等。

下面具体分析一下上述的各个句子,重点理解疑问短句在整个句子中是什么成份。
A.誰が来るか、知りません。
这句话原来是由「誰が来ますか」和「私は知りません」构成的带有宾语从句的包孕句。前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“我不知道”的宾语。所以句中不是说明“谁来”;而是说明“我不知道谁来”。因此,由于副助词か的作用,使得“谁”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“不知道”的宾语,并代替了宾格助词を。但是,如果这个句子稍有变动,成为:「誰が来るか、分かりません」。情况就有了变化。因为「分かる」是自动词,因此,前面的疑问短句就成为「分かりません」的主语;副助词か就代替了主格助词が。

B.どのようなご用件か、うかがいます。
这句话原来是由「どのようなご用件ですか」和「私が伺います」构成的带有宾语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“我来问”的宾语。所以句中不是说明“什么样的事情”;而是说明“我来问你有什么事情”。因此,由于副助词か的作用,使得“什么事情”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“我问”的宾语,并代替了宾格助词を。

C.この字はだれが書いたか、わかりますか。
这句话原来是由「この字はだれが書きましたか」和「あなたは分かりますか」构成的带有主语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“你知道吗?”的主语。所以句中不是询问“谁写的字?”;而是询问“你知道谁写的字吗?”。因此,由于副助词か的作用,使得“谁”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“你知道吗?”的主语,并代替了主格助词が。但是,如果这个句子稍有变动,成为:「この字はだれが書いたか、知っていますか」。情况就有了变化。因为「知る」是他动词,因此,前面的疑问短句就成为「知っていますか」的宾语;副助词か就代替了宾格助词を。

D.日常よく使う漢字はどう正しく書くのか、わたしたちはときどき迷います。
这句话原来是由「日常よく使う漢字はどう正しく書くのですか」和「わたしたちはときどき迷います」构成的带有补语从句的包孕句。前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“我们经常犹豫。”的补语(犹豫的具体内容)。所以句中不是询问“如何写字?”;而是讲述“我们经常犹豫字怎么写”。因此,由于副助词か的作用,使得“如何”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“犹豫”的补语,并代替了补格助词と。

E.こんな小さな子供がどうしてあの大きい象の目方が量れるものかと思ったからです。
这句话原来是由「こんな小さな子供がどうしてあの大きい象の目方が量れるものですか」和「思ったからです」构成的带有补语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“我认为。”的补语。所以句中不是询问“怎样称?”;而是讲述“(官吏们)认为这么小的孩子怎么可能称这么大的象呢”。因此,由于副助词か的作用,使得“怎样称?”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“认为”的补语(具体内容),并代替了补格助词と。

 上面的例句是比较单纯的主谓、动宾、补谓等等结构。除此之外,还可以形成更复杂的句子中的成份。如下面的2个例句:
A.この試合はどっちが勝つか、あてるのはむずかしい。
首先,这句话是由「この試合はどっちが勝ちますか」和「当てる」构成的带有宾语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“猜”的宾语。所以句中不是说明“这个比赛哪队赢”;而是说明“猜哪队赢”。因此,由于副助词か的作用,使得“哪队赢”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“猜”的宾语,并代替了宾格助词を。
其次,是后面的「……をあてるのはむずかしい」的分析。这是带有主语从句的包孕句。……をあてる+形式体言の」构成了描写句的主语,谓语是形容词“难”。
综合上述2条,整个句子的意思是:“究竟这个比赛谁赢,是很难猜准的。”

B.象を乗せた船がどこまで沈んだか分かるように、船の外側に印をつけました。
首先,这句话是由「象を乗せた船がどこまで沈みましたか」和「分かる」构成的带有主语从句的包孕句。
前句是特指疑问句,但是在包孕句里构成了“明白”的主语。所以句中不是说明“载了象的船沉到什么地方”;而是说明“明白了载了象的船沉到什么地方”。因此,由于副助词か的作用,使得“载了象的船沉到什么地方(深度)”失去疑问意义,并使前句名词化;同时形成了后面“明白”的主语,并代替了主格助词が。
其次,是后面的「……が分かるように、船の外側に印をつけました」的分析。这是带有状语从句的主从句。「……が分かるように、」是主从句的表示目的的状语从句,意思是“为了弄明白……”,而主句是:「船の外側に印をつけました」“(孩子)在船的外侧做了记号。”。
综上述2条,整个句子的意思是:“为了弄明白载象的船沉到什么地方(深度),在船的外侧做了记号。”

这里分析了有疑问短句的几个例句,当然,还有很多其他形式。根据这些例句的分析,可以看出疑问短句在句子中起到一个名词的作用。但是这样的句子的分析,是要建立在对句子结构的较正确的认识基础和有一定的分析能力的基础上。否则就用可能成为一个谜团,是很难理解准确的。

第19讲: 「ために」和「ように」的区別
「ために」和「ように」都可以翻译成“为了…… ”,在汉语中很难辨别这两个词的区别。但是这两个词有一些差别,通常不能替代使用。另外,「ために」还有表示“因为”之意;「ように」的用法了更多了,这里讨论的只是表示“为了”的时候的不同。在学习这个内容时,要涉及到什么是“意志动词”和“无意志动词”的概念,关于这个问题,请查阅第20 讲。

1.「ために」表示的是直接目的。其目的是明确的,静态的,积极的,即为了达到某种目的,采取了某种方法或措施,其前置词一般多为意志动词,后项也常是意志性表现。而「ように」表示的是间接目的。其目的是间接的,动态的,消极的,表示说话人的期望、愿望或行为的目标,但动作者的意志有时是难以控制或实现该目的的。其前置词多为非意志动词和可能动词。
例:
1) 健康を維持するために運動する。(維持する意志动词)[为了维持健康而运动。]
2)家を買うために貯金する。(買う 意志动词)[为了买房子而存钱。]
3)もっとテレビがよく見えるように、前へ行きました。(見える 可能动词)[为了看电视更清楚,而走向前面。]
4)病気が治るように薬を飲んでいます。(治る 非意志动词)[为了治病而吃药。]

2.「ために」前后项主体必须一致,而「ように」前后项的主体既可以一致,也可以不一致。
例:
1) 弟は試験に合格するために、一生懸命に勉強した。[弟弟为了考试及格,而拼命学习。]
2) 彼は参考書を借りるために、図書館へ行った。[他为了借参考书,而去了图书馆。]
3) 弟が試験に合格するように私は一生懸命に励ました。[为了等等考试及格,我拼命鼓励他。]
4) よく分かるように教えてください。[请你讲的让我明白。]

3.前接否定时,前项可以用意志动词或无意志动词。因为意志动词接ない表示的是一种状态,但「ために」前面接否定式较少,而「ように」接否定较多。「ないために」是作为努力的目标,表示断然决心,采取积极措施,相当于汉语的“为了不……”。「ないように」表示消极的预防措施,相当于汉语的“以防……”、“以免……”。当前项表示否定的愿望、目的,即说话人以希望、愿望的形式请求、要求、告诫或提醒对方“不要……”。
例:
1) バスに乗り遅れないためには、早めに家を出たほうがいいですよ。[为了不耽误上公 共汽车,最好早点出门啊。]
2) 風邪を引かないように厚いセーターを着る。[为了不感冒,而穿厚毛衣。]
3) 忘れものをしないように。[请注意不要忘了东西。]

4.「ために」的后项谓语有时是非意志性表现。这时谓语常常是对目的的判断、评价或所必需的状态,即谓语是为了达到某一目的或对某人某事是必要的,需要的,起作用的,或者是不必要的,不需要的,不起作用的。
例:
1) この辞書が外来語を調べるために役にたてば買います。[如果这本词典对查阅外来语有用,就购买。]
2) 本を借りるために手続きが必要だ。[为了借书,办手续是必要的。]

5.当谓语部分是祈求、劝告、要求等表现时,用「ように」。
例:
1)雨が降るように神様にお祈りをする。[为了祈雨,而向神祈祷。]
2)困ったときは連絡するように。[有困难时请和我联系。]

综上所述,“ために”只接在意志动词或名词之后,表示明确的目的、目标及动机,相当于汉语的“为了……”、“为……”,而“ように”前接非意志动词和可能动词,表示已发生的行为动作所要达到的目的、目标。相当于汉语的“为了能……”,用于描述期待着某种结果或状态能实现的心情。只有在前后分句为同一主语、前项为意志动词(包括他动词以及一部分以人为主语的自动词)的情况下,才可以使用“ために”。除此以外,全都应用“ように”。[前后句主语相异或前项为动词可能态、“わかる”、自动词(不包括以人为主语的意志性自动词)、否定性(ない形)]。

第20讲: “意志动词”及“无意志动词”的概念

1. 意志动词
表示受主观意志制约的动作、作用的动词称为意志动词。如:「話す」「聞く」「帰る」「行く」「会う」「考える」「走る」「見る」「食べる」等等都属于意志动词。他动词都属于意志动词;自动词的一部分也属于意志动词。
意志动词有以下特点:
(1) 现在时可以表示意志。如:
① 今晩映画を見に行きます。(今晚我要去看电影。)
② 私たちは必ず困難を克服する。(我们一定要克服困难。)

(2) 可以后续助动词「う/よう」「まい」表示意志,后续形式体言「つもり」「ため(に)」表示意图和目的。如:
① 日本語の本を買おうと思っています。(我想买日语书。)
② 日本語を教えてあげよう。(我来教你日语吧。)
③ これから決して油断はしまい。(今后我决不疏忽大意。)
④ 夏休みに国へ帰るつもりだ。(暑假打算回老家。)
⑤ 一家を養うために無我夢中で働いた。(为养活一家人而拼命干活了。)

(3) 可以后续助动词「たい」「たがる」表示欲望;后续「てほしい」「てもらいたい」表示愿望、希求等等。如:
① 日本料理が食べたい。(想吃日本料理。)
② この問題について考えて欲しい。(希望你好好思考这个问题。)
③ 私の部屋まできてもらいたい。(请你到我的房间来。)

(4) 可以用各种命令形表示命令、请求等等。如:
① 早く行け。(快去。)
② もう少しゆっくり話してください。(请你再慢点讲。)
③ ここに座りなさい。(请在这里坐下。)

(5) 可以后续助动词「(よ)う」或「ほうがいい」等词组表示劝诱、劝告等。如:
① 君もいっしょに行こうよ。(你也和我一起去吧。)
② 一緒に昼ご飯を食べませんか。(我们在一起吃午饭怎样?)
③ バスより地下鉄で行ったほうがいい。(乘地铁去比乘公共汽车好。)

(6) 可以后续与意志有关的补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等等。
① 息子にお土産を買ってやる。(给儿子买礼物。)
② 友だちが辞書を貸してくれる。(朋友借给我词典。)
③ 先生が問題を説明してくださる。(老师给我们解释问题。)
④ 友だちから辞書を貸してもらう。(从朋友那里借来词典。朋友借给我词典。)
⑤ 日本の新聞を読んでみる。(试着读日语报纸。)
⑥ 交歓会で歌を披露してみせる。(在联欢会上表演唱歌给大家看。)
⑦ 友達が来るので、部屋を片づけておく。(因为朋友要来,所以事先打扫好房间。)

(7)可以后续可能助动词「(ら)れる」构成可能动词,也可以后续词组「ことができる」表示可能。
① 彼は日本語の新聞が読める。(他能读日语报纸。)
② 彼女は英語も話すことができる。(她还能说英语。)

2,无意志动词
表示不受主观意志制约的动作、作用的动词叫无意志动词。无意志动词都是自动词,大多数是表示自然现象、心理、生理、功能現象的动词。主要有:
(1)表示自然现象的有:「晴れる」「雨が降る」「波立つ」「雨に濡れる」等;
(2)表示植物生长和物资发生变化的动词有:「咲く」「茂る」「生える」「萎びる」「破れる」「縮む」「壊れる」「湿る」等;
(3)表示生理現象的如:「生まれる」「老いる」「飢える」「痩せる」「痺れる」「喉が渇く」「お腹が空く」等;
(4)表示心理活动的如:「困る」「飽きる」「驚く」「興奮する」「恥じる」等;
(5)还有一些表示生理和心理現象的词组也属于这一类,如:「……がする」(寒気がする、頭痛がする等)「……をする」(あくびをする、くしゃみをする、汗をかく、風邪を引く等)。
(6)可能动词也是无意志动词,如:「できる」「見える」「聞こえる」「読める」等。

无意志动词在使用上受限制很多,其语法功能不活跃。
无意志动词的特点有:
(1)后续推量助动词「(よ)う」「まい」时,不表示意志,而是表示推测。如:
① 午後は雨が降ろうと雪が降ろうと、必ず行こうね。(下午不论是下雨还是下雪,我们一定要去噢。)
② そのような事実は絶対に無かったと言えよう。(可以说这样的事情是绝对没有的。)
③ 君にはこの問題は分かるまい。(你根本不可能明白这个问题。)

(2) 不能用命令形表示命令、请求等;
(3) 不能后续愿望助动词「たい」「たがる」和形式体言「つもり」「ため(に)」来表示希望、意图、目的等等;
(4) 不能后接可能助动词「(ら)れる」表示可能;
(5) 不能后接补助动词「やる」「くれる」「くださる」「もらう」「みる」「みせる」「おく」等等。

3,意志动词和无意志动词的转换
意志动词和无意志动词的划分也不是绝对的。有些动词既是意志动词,又是无意志动词,就看前后的关系。如:表示心理活动的动词「分かる」「忘れる」「笑う」「満足する」「覚える」「落ち着く」「眠る」「死ぬ」「慌てる」「怒る」「諦める」「愛する」等等,都属于这个范畴。
例1:「死ぬ」
(1,1)彼は3階から飛び降りて死んだ。(他从三楼跳下来死了。)
(1,2)彼は3階から落ちて死んだ。(他从三楼掉下来死了)
(1,1)是有意识的自杀行为,“死んだ”是意志动词;而(1,2)是不小心的失足,是无意行动,所以“死んだ”是无意志动词。
例2:「忘れる」
(2,1)大学でフランス語を習ったが、もう忘れてしまった。(在大学里学过法语。但是已经忘掉了。)
 (2,2)嫌なことはできるだけ早く忘れよう。(令人不愉快的事情,尽早忘掉吧。)
(2,1)是无意行为,所以这里的「忘れる」是无意志动词;而(2,2)是有意的要“忘却”,所以,这里的「忘れる」是意志动词。
例3:「笑う」
(3,1)彼の冗談を聞いて、皆は笑い出した。(听了他开玩笑的话,大家都笑起来了。)
 (3,2)人を笑うのは自分を笑うことである。(嘲笑别人,就是嘲笑自己。)
这里(3,1)是被别人逗笑的,是无意行为,所以,「笑う」是无意志动词;而(3,2)是他动词嘲笑,是有意识的行为,所以是意志动词。
例4:「慌てる」
(4,1)見たこともない問題が出たので慌ててしまい、うまく出来なかった。(出现了没有见过的题目而发慌了,没有能够做得好。)
(4,2)落ち着いて慌てないで欲しい。(希望你沉着冷静不发慌。)
这里的(4,1)是无意识的发慌,所以「慌てる」是无意志动词;而(4,2)是有意识的控制自己不发慌,所以是意志动词。

从以上的讲解和这些例句可以看出,意志动词和无意志动词,有一定的区别;但是又可以根据有关的助动词、结尾词等等结合在一起,发生各种变化。不过,大部分课本和语法书籍都不大讲这个概念。这次在有关资料上找到了这方面的内容,引到这里,并做了补充。我自己也没有更多的研究其内容,仅供参考。

第21讲 句子成份(一)

能够表达一个比较完整内容的语言单位叫做“句子”。一个句子是由一个或者一个以上的部分构成。构成句子的每一个部分,在句中都有一定的职能,按其不同职能命名的单位叫做句子成份。句子成份有:主语、谓语、宾语、补语、状语、定语、独立语等等。下面对各个句子成份加以说明,主要内容有定义、功能和表现形式(包括例句)。
例句:
  来年私は日本の大学で通信の勉強を一年します。
  分析这个句子的句子成份,可以分析为:
  来年(状语)  私は(主语)  日本の(定语,修饰‘大学’)  大学で(补语)  通信の(定语,修饰‘勉强’) 勉強を(宾语)  一年(状语,修饰‘します’)  します(谓语)。
一个比较完整的句子有主语、谓语、宾语、补语、定语、状语。有时也有其他独立语。其中,主谓宾是主要部分,而补定状是补助部分。本讲开始,分成3讲逐一介绍。
一、主语
表示动作、行为的主体或被描述的对象的部分叫主语。在表示“谁是什么”“谁怎样“谁干什么”的句子中,表示“谁”的部分,便是主语。
1,  体言、体言性词组+主格助词が。
例句:
① 自動車が道路を走っています。(汽车在马路上行驶。――自動車が是主语,由体言+主格助词构成。)
② 霧の日にはこういう事故が起こりやすいです。(有雾的日子里容易发生这样的事故。――こういう事故が是主语,‘こういう事故’是体言性词组。)
③ 学生が先生に誉められました。(学生被老师表扬了。――,学生が是主语,由体言+主格助词构成。这是被动句,所以主语不是动作的主体。使役态也类似。)
2,  用言连体形+形式体言(の、こと、もの)+主格助词が。
例句:
① 暑いところから涼しいところへ逃げるのが動物の本能でしょう。(从热处逃到凉爽的地方,是动物的本能吧。――暑いところから涼しいところへ逃げるのが是主语,用言性短语+形式体言+主格助词构成。)
② 大学で勉強することが私たちの目的です。(在大学里学习,是我们的目的。――大学で勉強することが是主语。结构同上)
  ③ 子供の将来を考えると、大学と言うものがすぐ目の前に浮かびます。(一想到孩子的前途,眼前就浮现出大学来。――大学と言うものが是主语。结构同上。)
3,  在需要时,上述的内容可以用提示助词は、も等等代替主格助词が。
  例句:
  ① この町にはバスはありますが、地下鉄はありません。(这个城市里,有公共汽车,但是没有地铁。――バスは和地下鉄は是主语,由体言+提示助词构成。有关が和は的不同,请看本网页《中级日语》2、3讲,下同。)
② こういう事故は霧の日に起こりやすい事故です。(这样的事故是在雾天容易发生的事故。――こういう事故は是主语,由体言性词组+提示助词构成。)
 ③ 大学で勉強することも重要です。(在大学里学习也是重要的。――大学で勉強することも是主语,由用言性短语+形式体言+提示助词构成。)
4,  在需要时,上述的内容可以用副助词だけ、か等等代替主格助词が。
  例句:
① 今王さんだけ来ていません。(现在只有小王没有来。――王さんだけ是主语,由体言+副助词构成。)
② どこか痛いのですか。(有什么地方疼吗?――どこか是主语,由体言+副助词构成。有关副助词か的用法,请看本网页《基础日语》第7讲。)
③     の問題については先生さえ分からない。(这个问题,连老师也不懂。――先生さえ是主语。构成同上。)
5,  在定语从句中可以用の表示主语。
例句:
  ① ここは私の〔が〕勉強している大学です。(这里是我学习的大学。――‘私の〔が〕勉強している’是‘大学’的定语,是由主谓的句子构成,私の是定语从句的主语。)
② 裏山の中に市民の〔が〕造った記念のあずまやがある。(在后山有市民建造的纪念亭。――‘市民の〔が〕造った’是‘あずまや’的定语,是由主谓的句子构成,市民の是定语从句的主语。)
6,  口语中有时省略主格助词,说话时,停顿一下。
例句:
① もしもし、私 佐々木ですけど、黒田さんいます?(喂喂,我是佐々木,黒田在吗?――私是主语,后面省略了提示助词‘は’。 提示助词在这里提示主语。)
② これ つまらないものですけど、記念にと思って。(这是不值钱的东西,只不过做个纪念。――これ是主语,后面省略了提示助词‘は’。 提示助词在这里提示主语。)

7,在主谓谓语句中,1)整体叫大主语(+は),部分内容叫小主语(+が);2)主体是大主语(+は),表示其好恶、能力、要求、所有等等的对象语,从形式上看是小主语(+が)。
 ① アジアは世界で面積が一番広いです。(在全世界中,亚洲的面积最大。――アジアは是大主语,面積が是小主语。)
② 私は日本語が余り上手ではありません。(我日语水平不太高。――私は是主体、
大主语,日本語が是对象语,但是形式上认为是小主语。)
③ 田中さんは大きな家があります。(田中先生有很大的房子。――田中さんは是主体、大主语,家が是对象语,但是形式上认为是小主语。)
二、谓语
  对主语进行说明的部分是谓语,谓语说明主语“是什么”“在哪里”“怎么样”“干什么”。谓语是日语句子成份中最重要的成份,往往对句子意义起决定性的作用。(对由单句构成的谓语,请参考本网页《基础日语》第23讲。)
1,动词+各种助动词,构成各种形态。
  例句:
① 私は毎日日本語を勉強する。(我每天学习日语。――勉強する是谓语,是由一般动词构成。)
② 昨日、山田さんは北京に行った。(昨天,山田先生去了北京。――行った是谓语,由动词+过去助动词构成。)
③ 私は先生に誉められた。(我被老师表扬了。――誉められた是谓语,由动词+被动助动词+过去助动词构成。)
④ 私はテレビを見たい。(我想看电视。――見たい是谓语,由动词+愿望助动词构成。)
2,形容词+各种助动词,构成各种形态。
例句:
① この教室は広いです。(这个教室和宽敞。――広いです是谓语,是由一般形容词构成。)
② 昨日は寒かったな。(昨天好冷啊。――寒かったな是谓语,由形容词+过去助动词+终助词构成。)
③ ウルムチは寒そうですね。(乌鲁木齐好像很冷啊。――寒そうですね是谓语,由形容词词干+样态助动词+终助词构成。)
3,形容动词+各种助动词,构成各种形态。
① この図書館は立派ですね。(这个图书馆好气派呀。――立派ですね是谓语,由形容动词+终助词构成。)
② ここは昔は静かだったけど。(从前这里可是很安静的呀,可是……。――静かだったけど是谓语,由形容动词+过去助动词+终助词构成。)
③ この人は真面目なようです。(这个人似乎很认真。――真面目なようです是谓语,由形容动词+比况助动词构成。)
4,体言+判断助动词+各种助动词,构成各种形态。
① お土産はお菓子と鞄だ。(礼物是点心和提包。――お菓子と鞄だ是谓语,由体言+判断助动词构成。)
② 昨日いらっしゃったのは王さんではありませんでした。(昨天来 的不是王先生。――王さんではありませんでした是谓语,由体言+判断助动词+过去助动词构成。)
③ 貴方は大学生なのですか。(你是大学生吗?――大学生なのですか是谓语,由体言+判断助动词+惯用型+终助词构成。)
5,有些句子有2个或以上的谓语。
例句:
① この建物は新しくて、立派です。(这个建筑又新又气派。――新しくて、立派です是谓语,由形容词连接式+形容动词构成。)
② 李さんは走っていきました。(小李跑着去了。――走っていきました是谓语,由动词连接式+动词+过去助动词构成。)
③ 鈴木さんは大学生で、卒業していません。(铃木是大学生,还没有毕业。――大学生で、卒業していません是谓语,由体言+判断助动词+动词+否定助动词构成。)
6,构成各种复句,必然有2重以上的主谓关系。(详见本网页《中级日语》14讲。)
例句:
① ここは大学で、あそこは病院です。(这里是大学,而那里是医院。――并列句,有2个分句。黑体部分是谓语,下同。)
② 北京へ行ったら、いい辞書を買ってきてください。(如果你去了北京,就给我买好词典来。――带有条件状语从句的主从句。)
③ 私が知らないうちに、日本語が上手になりましたね。(在我不知道的时间里,你的日语提高了很多呀。――带有状语从句的包孕句。)
④ 石河子は解放後新しく出来た町です。(石河子是解放后新建立的城市。――带有定语从句的包孕句。)
⑤ 山下さんは又来ると言って帰りました。(山下说以后再来就走了。――带有补语从句的包孕句。)
⑥ 寒いので、皆は部屋の中にいます。(因为冷,所以大家都在屋里。――带有原因状语从句的主从句。)
第22讲  句子成份(二)
  在第21讲里,已经介绍了主语和谓语,本讲介绍宾语和补语。
三、宾语
    表示他动词所涉及的直接对象或结果部分是宾语。宾语的构成和主语类似,但是不用主格助词が,而用宾格助词を。(学习英语都知道有双宾语,即直接宾语和间接宾语;但是在日语里只有其直接宾语是宾语,英语里的间接宾语就成为补语。)
这里注意2个问题:
1)宾语的句子,动词一定是他动词。因为日语是“乌拉尔阿尔泰”语系,是主宾谓的结构,宾语在谓语前面;
2)有些自动词也与を有关,但是那是特殊的自动词,那里的を不是宾格助词,而是补格助词,带有を的体言或者体言性词组也是补语。关于这肋内容,将在补语部分说明。
1,体言或体言性词组+宾格助词を。
例句:
① 先生は教室で学生に日本語を教えます。(老师在教室里教学生日语。――日本語を是宾语,由体言+宾格助词构成。)
② 先生がそのようなことを知らないのか。(老师(竟然)不知道那样的事?――そのようなことを是宾语,由体言性词组+宾格助词构成,其中そのようなこと是体言性词组。)
2,用言连体形+形式体言(の、こと、もの)+宾格助词を。
例句:
① もっと綺麗なのを持ってきてください。(请给拿来更漂亮的‘东西’。――もっと綺麗なのを是宾语,由用言性短语+形式体言+宾格助词构成。)
② 会社に行かないで自宅で仕事をすることを在宅勤務と言う。(不去公司,在家工作,叫做在家上班。会社に行かないで自宅で仕事をすることを是宾语,构成同上。)
③ニュートンはりんごが地面に落ちたことから、地球の引力と言うものを発見した。(牛顿从苹果落地現象,发现了地球的引力。、地球の引力と言うものを是宾语,构成同上。)
3,在需要时,上述的内容可以用提示助词は、も等等代替宾格助词を,也可以在提示助词も前面加宾格助词。
例句:
① 林さんが来ることは知っていますが、いつ来るかは知りません。(知道小林要来,但是不知道什么时候来。――林さんが来ることは是宾语,由用言性短语+形式体言+提示助词构成。いつ来るかは也是宾语,是由疑问短语+提示助词构成,请看6。这里的提示助词是为了进行对比。)
②   私は英語(を)も中国語(を)も習っていますが、余り上手ではありません。(我在学习英语和中文,但是水平都不太高。――英語(を)も中国語(を)も是宾语,由体言+提示助词构成。)
③  日本語の敬語はもう習いました。(日语的敬语,我已经学过了。――敬語は是宾语,由体言+提示助词构成。)
4,在需要时,上述的内容可以用副助词だけ、か等等代替宾格助词を。
例句:
①   敬語だけまだ習っていません。(只有敬语,我还没有学习。――敬語だけ是宾语,由体言+副助词构成。)
②   お腹が空いた、何か食べよう。(我肚子饿了,吃点什么吧。――何か是宾语,由体言+副助词构成。)
③  秘密裏に結婚したので、友だちどころか、親さえ知らせなかった。(因为秘密结婚的,所以不用说朋友了,连父母都没有通知。――親さえ是宾语,由体言+副助词构成。)
5,在口语中有时可以省略宾格助词。说话时,停顿一下。
例句:
①  これ 買いたいのですが、ちょっと見せてくれませんか。(我想买这个,能给我看一下吗?――これ是宾语,省略了体言后面的宾格助词。)
② あの人 知っていますか。(你认识他吗?。――あの人是宾语,省略了体言后面的宾格助词。)
6,疑问短语(句)构成宾语。(根据动词的不同,有时也可以形成主语。有关疑问短语(句)的详细内容,请参阅《中级日语》第18讲。)
例句:
①  浅田さんがいつ来るか、知っていますか。(你知道浅田先生什么时候来吗?――浅田さんがいつ来るか是宾语,由疑问短句构成。)
②  告知板に何が書いてあるか、まだ見ていません。(我还没有看通知栏上写着什么。――告知板に何が書いてあるか是宾语,由疑问短句构成。)
③  会議に誰を出席させるか、もう決めました。(已经决定了派谁参加会议。――会議に誰を出席させるか是宾语,由疑问短句构成。)
  补充:若①有所变动,成为:浅田さんがいつ来るか、もう分かりましたか。(已经搞清楚浅田先生什么时候来吗?)则浅田さんがいつ来るか就成为主语,因为‘分かりましたか’是自动词。因为疑问短句一般都不带有宾格助词或者主格助词,所以,掌握动词的自他性显得非常重要。

(四)、补语
 对谓语意义进行补充说明的部分叫补语,英语里的间接宾语就是日语中的补语。
1,体言或者体言性词组+各种补格助词。
例句:
①  先生は教室で授業をします。(老师在教室上课。――教室で是补语,由体言+补格助词构成,表示动作场所。)
②  北京は上海より寒いです。(北京比上海冷。――上海より是补语,由体言+补格助词构成,表示比较对象。)
③  太陽は東から昇ります。(太阳从东边升起。――東から是补语,由体言+补格助词构成,表示升起的起点。)
④  教室に机が沢山ある。(教室里有很多桌子。――教室に是补语,由体言+补格助词构成,表示存在的地点。)
⑤  毎朝8時に出勤する。(每天早晨8时上班。――8時に是补语,由体言+补格助词构成,表示具体的时间。)
⑥  どうしてそんなとこになったのか。(为什么变成这样?――そんなとこに是补语,由体言性词组+补格助词构成,表示变化结果。)
⑦  ドアに部屋番号が201と書いてある。(门上写着号码为201号。――201と是补语,由体言+补格助词构成,表示写的具体内容。)
⑧  学校を一階、二階と見学していった。(一楼、二楼的参观了学校。――一階、二階と是补语,由体言+补格助词构成,表示参观的过程。)
2,体言或者体言性词组+各种补格助词+提示助词は、も等。把补语做成主题,表示对比或者强调。
例句:
① 北京へは行きましたが、上海へは行きませんでした。(北京是去了,可是上海没有去。――北京へは、上海へは是补语,由体言+补格助词+提示助词构成,表示对比。)
② 中国ではこの人が有名です。(在中国,这个人很有名。――中国では是补语,由体言+补格助词+提示助词构成,表示强调。)
③ 夏休みには外国に行きたい。(暑假里想去国外。――夏休みには是补语,由体言+补格助词+提示助词构成,表示强调。)
④ あの人は王さんよりも背が高いです。(那个人个子比小王高。――王さんよりも是补语,由体言+补格助词+提示助词构成, 表示强调。)
3,较完整的句子+补格助词と构成后面动作的具体内容,成为带有补语从句的包孕句。
例句:
①  ゴールデンウィークに、くにへ帰ろうと思う。(我想在黄金周回老家。――ゴールデンウィークに、くにへ帰ろうと是补语从句,表示“我想”的具体内容。)
②  日本人の家は小さいとよく欧米人に言われる。(经常被欧美人说日本人的房子很小。――日本人の家は小さいと是补语从句,表示“被说”的具体内容。)
③  林さんは午後から町へ行くと言って出て行った。(小林说下午上街,就走出去了。――午後から町へ行くと是补语从句,表示“说”的具体内容。)
④  土屋さんの手紙には土曜日にこちらに遊びにきてくださいと楽しい内容が書いてあった。(在土屋先生的信中写着“星期六到我这里来玩”的令人愉快的内容。――土曜日にこちらに遊びにきてくださいと是补语从句,表示“信”中的具体内容,而抽象内容是楽しい内容が。)
4,特殊的补格助词を构成的补语。
1)移动性自动词移动的起点
例句:
①   明日北京を発つ。(明天离开北京。――北京を是补语,由体言+补格助词を构成。)
②   大学を卒業して会社に勤めた。(大学毕业后到公司工作。――大学を是补语,由体言+补格助词を构成。)
③  朝8時に家を出る。(早晨8时离开家。――家を是补语,由体言+补格助词を构成。)
④   病院はバスを降りるとすぐそこだ。(一下车就是医院。バスを是补语,由体言+补格助词を构成。)
2)移动性自动词移动的范围。
例句:
①  鳥が空を飛んでいる。(鸟在天上飞。――空を是补语,由体言+补格助词を构成。)
②  休日には公園を散歩する。(休息日在公园里散步。――公園を是补语,由体言+补格助词を构成。)
③  たくさんの車が高速(道路)を走っている。(很多的汽车在高速公路上奔驰。――高速(道路)を是补语,由体言+补格助词を构成。)
④ 橋を渡って郊外に行く。(过桥去郊外。――橋を是补语,由体言+补格助词を构成。)
3)特殊自动词的要求
例句:
①  まっすぐ行って銀行の角を右に曲がる。(一直走,在银行的拐角向右拐。――銀行の角を是补语,由体言+补格助词を构成,是特殊的自动词曲がる要求的。)
②  皆で踊りを踊る。(大家一起跳舞。――踊りを是补语,由体言+补格助词を构成,是特殊的自动词踊る要求的。)
③ 病気で学校を休む。(因为生病,请假没有上学。――学校を是补语,由体言+补格助词を构成,是特殊的自动词休む要求的。)
5,被动态和使役态句中的动作主体,被役态句中的下令者都是补语。
例句:
① 遅刻したので、先生に叱られました。(因为迟到了,所以受到老师批评。――先生に是补语,由体言+补格助词构成,表示被动态句子的动作主体。)
② 父に死なれて大学進学を諦めました。(因为父亲去世,我就放弃了升大学的念头。――父に是补语,由体言+补格助词构成,表示使役态句子的动作主体。)
③ 田中さんはお母さんに病院に行かされました。(田中先生被他母亲逼着去了医院。お母さんに是补语,由体言+补格助词构成,表示被役态句中的下令者。)
6,授受动词中あげる和くれる的接受者,もらう的给予者都是补语。
例句:
① 李さんは山田さんに誕生日のプレゼントをあげました.(小李送给山田先生生日礼物。山田さんに是补语,由体言+补格助词构成,构成授受动词中あげる的接受者。)
② 鈴木さんは弟にお土産をくれました。(铃木先生给弟弟带来礼物。弟に是补语,由体言+补格助词构成,构成授受动词中くれる的接受者)
③ 私は学生から記念品をもらいました。(我从学生那里得到纪念品。――学生から是补语,由体言+补格助词构成,构成授受动词もらう的给予者。)
第23讲   句子成份(三)
    在第21讲和22讲里,已经介绍了主语和谓语,宾语和补语。本讲介绍最后的2部分:定语和状语。关于定语和状语的相互转换等关系问题,另外进行讲述,这里只介绍各有哪些种类。
五、定语
表示体言的性质、所属、数量等等的词类是定语。日语中称作“连体修饰语”。定语的构成是多种的,词性也很复杂。但是在日语中,无论什么样的定语,一定在被修饰的体言前面,没有象英语的用of构成的后置定语。
1,体言+领格助词の。
例句:
①   私たちの先生は教室で学生に日本語を教えます。(我们的老师在教室里教学生  日语。――私たちの是定语,由体言+领格助词构成。)
②  これは誰の鞄ですか。(这是谁的书包呀?――誰の是定语,由体言+领格助词构成。)
③  ここは大学の図書館です。(这里是大学的图书馆。――大学の是定语,由体言+领格助词构成。)
④  あそこの花はなんと言いますか。(那里的花叫什么?――あそこの是定语,由体言+领格助词构成。)
⑤   三人の学生が山に登りました。(三个学生去登山了。――三人の是定语,是由体言前面的数词+の构成的。)
2,形容词连体形。
例句:
① あれは高い建物ですね。(那是好高的楼啊。――高い是定语,由形容词连体形构成。)
② 安い部屋はありますか。(有便宜的房间吗?――安い是定语,由形容词连体形构成。)
③   美しい人には冷めたい人が多い。(美人当中多冷酷的人。――美しい是定语,由形容词连体形构成。)
3,形容动词的连体形。
例句:
①   モデルには綺麗な人が集まっている。(模特队伍中集中了美人。――綺麗な是定语,由形容动词连体形构成。)
②   この立派な建物はだいがくの図書館だ。(这个壮观的建筑物是大学的图书馆。――立派な是定语,由形容动词连体形构成。)
③   真っ暗な夜道を一人出歩くのは危険です。(一个人走漆黑的夜路是很危险的。――真っ暗な是定语,由形容动词连体形构成。)
4,动词连体形(包括现在时和过去时)。
例句:
①   寝ているときに電話が来た。(睡觉的时候来了电话。――寝ている是定语,由动词现在进行式的连体形构成。)
②   帰校する途中に、スーパーに寄った。(在回学校的路上,顺便去了超市。――帰校する是定语,由动词现在时的连体形构成。)
③  出発する前に、荷物を検査した。(出发之前,检查了行李。――出発する是定语,由动词现在时的连体形构成。)
5,较完整的句子的连体形句子(定语句)。
包括动宾结构、补谓结构、主谓结构、完整的句子等等。当定语中有主语时,主语后面接が或者の,不能用は。
例句:
① 食事をしているところに、友達が来た。(正在吃饭时,朋友来了。――食事をしている是定语,由动宾结构的连体形构成。)
② ここは私の勉強している大学です。(这里是我学习的大学。――私の勉強している是定语,由主谓结构的连体形构成。)
③ 朝会社に行く前に、さっと新聞に目を通します。(会社に行く是定语,由补谓结构的连体形构成。)
④    私が日本で勉強している間に、両親は引越しをしました。(我在日本学习期间,父母搬家了。――私が日本で勉強している是定语,由完整的句子的连体形构成。)
6,各种助动词的连体形。
例句:
①   明日展覧会に行きたい人は、級長に申し込んでください。(明天想去参观展览会的人,请到班长处报名。--明日展覧会に行きたい是定语,由补谓结构+愿望助动词的连体形构成。)
②  豚肉を召し上がらないお客様はこちらのテーブルへどうぞ。(不吃猪肉的客人请到这边餐桌。――豚肉を召し上がらない是定语,由动宾结构+否定助动词的连体形构成。)
③   雨が降りそうな空模様だが、すぐには降らないだろう 。(好像要下雨的样子,但是大概不会马上就下吧。――雨が降りそうな是定语,由主谓结构+样态助动词的连体形构成。)
④ 勉強した後で、テレビを見ます。(学习完了以后,看电视。――勉強した是定语,由动词+过去助动词的连体形构成。)
7,连体词做定语。
   有一类词叫连体词,专门做定语的,也就是不能做别的词性。连体词后面必须有体言出现。连体词很多,有:この、その、あの、どの、こんな、そんな、あんな、どんな、おおきな、ちいさな、いわゆる、ある、さる、きたる、あらゆる、わが、おなじ、いかなる、いろんな、ほんの、たいした等等。
① あんなことは二度と起こしてはいけない。(那样的事情绝不让再次发生。――あんな是定语,是由连体词构成。)
② 私は王さんと同じ学校の卒業生だ。(我和小王是同一个学校的毕业生。――同じ是定语,是由连体词构成。)
③ あらゆる問題は解決した。(所有的问题都解决了。――あらゆる是定语,是由连体词构成。)
④ どのチームが優勝を飾ったか。(哪个队得了冠军啊?――どの是定语,是由连体词构成。)
六、状语
 修饰和限定用言的成份是状语。日语中的状语也在被修饰的用言前面,但是位置比较自由。在日语中称作“连用修饰语”。构成状语的形式很多。
1,单独的副词。
例句:
① 今日はとても寒いです。(今天特别冷。――とても是状语,是由单纯的副词构成。)
② ちょっと待ってください。(稍等一下。――ちょっと是状语,是由单纯的副词构成。)
③ 6時から9時までずっと勉強しています。(从6时到9时一直学习。――ずっと是状语,是由单纯的副词构成。)
④ 庭には花が色々と咲いている。(院子里盛开各种花。――色々と是状语,是由单纯的副词构成。)
2,单独的数词。
   数词在句中的位置不同,其词性也不同:1)在体言前面,并且+の,构成后面体言的定语(参见本文章定语部分的1。)2)在动词前面,单纯的数词,做后面动词的状语。
例句:
①   新華書店に行って、辞書を2冊買いました。(去新华书店买了2本词典。――2冊是状语,由动词前面的单独的数词构成。)
②   中国は面積が960万平方キロあります。(中国的面积有960万平方公里。――960万平方キロ是状语,由动词前面的单独的数词构成。这个句型是主谓谓语句,与中文形式差别较大。)
③   スーパーで牛肉を1キロ買った。(在超市买了1公斤牛肉。――1キロ是状语,由动词前面的单独的数词构成。)
3,独立的时间名词。
   时间名词有2种:独立的和系列(具体)的。如今天、昨晚、去年、每天等等属于前者;月份、日期、几点钟、星期等等属于后者。属于前者的,可以独立做状语(+は也可);属于后者的,一般+に做补语。
例句:
①   来年、北京に行く。(明年我去北京。――明年是状语,由独立的时间名词构成。)
②   昨日は図書館へ行きました。(昨天去了图书馆。――昨日は是状语,由独立的时间名词+は构成。)
③  今朝朝寝坊をして遅刻した。(今早睡过了头,而迟到了。――今朝是状语,由独立的时间名词构成。)
4,形容词的连用形。
    形容词的连用形(词干+く)可以做状语。但是有些形容词的(词干+く)形可以做名词,这要特别注意。
例句:
①  明日は早く起きよう。(明天要早些起床。――早く是状语,由形容词的连用形构成。)
② 花が美しく咲きます。(花开得很美。――美しく是状语,由形容词的连用形构成。)
③ あの先生は若く見えます。(那位老师显得年轻。――若く是状语,由形容词的连用形构成。)
5,形容动词的连用形。
   形容动词的连用形(词干+に)可以做状语。
例句:
① 部屋を綺麗に片づけました。(把房间收拾得很干净。――綺麗に是状语,由形容动词的连用形构成。)
② 試験が始まる前、皆は静かに席で始まるのを待っています。(在考试之前,大家在座位是安静地等待考试开始。――安静地是状语,由形容动词的连用形构成。)
③ 金を無駄に使ってはいけない。(不要乱花钱。――無駄に是状语,由形容动词的连用形构成。)
6,动词的连接式。
    动词的连接式(动词连用形+て)可以构成状语从句。其实“て”也是接续助词之一,但是用的很多,所以单独算是一项,与下面的第七类分开。因为是动词,状语从句中,可以有主、宾、补语等等。
例句:
① 傘を持って外出しました。(拿着伞外出了。傘を持って是状语,由动宾结构的连接式构成。)
②  毎日張り切って勉強している。(每天都在紧张地学习。――張り切って是状语,由动词的连接式构成。)
③ よく注意して聞きなさい。(希望你要注意听讲。――よく注意して是状语,由副词和动词的连接式构成。)
7,用言+接续助词。
   由接续助词连接2个句子的结构叫主从句。主从句的从句部分是状语句,上述的“て”也是接续助词之一,但是用的很多,所以单独算是一项,本节只讲“て”以外的接续助词构成的主从句。
例句:
①    寒いので、セーターを着ます 。(因为寒冷,所以穿毛衣。――寒いので是状语,由主从句的原因状语从句构成。)
② 寒ければ、セーターを来たらいいでしょう。(如果冷的话,穿毛衣就好啦。――寒ければ是状语,由主从句的条件状语从句构成。)
③   寒いのに、セーターを着ません。(虽然寒冷,但是不穿毛衣。――寒いのに是状语,由主从句的让步状语从句构成。)
④   いやいやながら、仕事をしている。(虽然很不情愿,但是还在工作。――いやいやながら是状语,由主从句的让步状语从句构成。)
⑤   春になると、色とりどりの花が咲く。(一到春天,彩色缤纷的花就开。――是状语,由主从句的条件状语从句构成。)
8,用言+副助词。
例句:
①   寝たなり起きようともしない。(刚刚躺下就不想起来。――寝たなり是状语,由动词+副助词构成。)
② 油断したばかりに、事故を起こしてしまった。(正因为我疏忽大意,而发生了事故。――油断したばかりに是状语,由动词+副助词构成。)
③   やれるだけやってみよう。(尽量试试看吧。――やれるだけ是状语,由动词+副助词构成。)
9,体言+副助词。
例句:
①     あなたはいくらぐらいお金を使いますか。(你使用大概多少钱啊。――いくらぐらい是状语,由体言+副助词构成。)
② 毎朝パンを一切れきり食べない。(每天早晨我只吃一片面包。――一切れきり是状语,由体言+副助词构成。)
③   昨日までに半分ほど出来た。(到昨天为止已经完成了一半左右。――半分ほど是状语,由体言+副助词构成。)

第25讲   几个表示并列的惯用型
日语中有很多表示并列的惯用型,今天把主要的汇集在这里。
1,句型
1)【用言连体形、体言】+なり【用言连体形、体言】+なり……。“……也好,……也好”;“或是……,或是……”。表示从列举的同类或相反的事物中任选其一,或表示大致的范围。
2)【用言终止形、体言】+とか【用言终止形、体言】+とか……。“……啦……啦”。表示罗列一些事物,或在同类事物中列举一些例子,并可以列举相反或相对的事物。1)和2)有相似之处。
3)【用言终止形、体言】+やら【用言终止形、体言】+やら……。“……啦……啦”;“或是……,或是……”。表示列举同类事物,并暗示其他事物。多用于心情不愉快的语感。
4)【用言连体形の】+やら【用言连体形の】+やら。“是……还是……”。表示不知道是两项中的哪一项。多用于因为情况不明而造成心情不快的场合。
5)【体言】+といい【体言】+といい……。“……也好……也好”;“无论是……还是……”。表示列举的两项示例都不例外,后项是对此做出的评价。
6)【用言连体形、体言】+につけ【用言连体形、体言】+につけ……。“……也好……也好”;“无论是……还是……”。接在2个相对立的词语后面,表示无论在任何一种条件下都达到后面的要求。
7)【体言】であれ【体言】であれ……。“……也好,……也好”;“无论是……还是……”。表示无论前项是何种情况,后项均可成立。であれ可以用であろうと更换。
8)【用言连用形】+たり【用言连用形】+たり。“又……又……”;“时而……时而……”。表示动作作用的并列或2个事项的反复交替。
9)【用言终止形】+し、【用言终止形】+し、……。“又……又……”;“既……又……”。表示并列的原因和理由,后项常是结论和结果。经常以「……は……し、……は……し、……」(表示对比);「……も……し、……も……し、……」(表示并列)的形式出现。
10)【用言连体形、体言】+にしろ(せよ)【用言连体形、体言】+にしろ(せよ)……。“……也好……也好”;“无论是……还是……”。表示同类或相对的两项事物都可以说明后述的内容。与(……にしても……にしても)的意思相同。
11)【形容词词干】+かれ、【形容词词干】+かれ、……。用于一对有反义意思的形容词后面,表示“无论哪种情况,都……。”
12)【动形容词终止形、形动词干、体言】だの、【动形容词终止形、形动词干、体言】だの、……。“……啦,……啦,……。”だの是并列助词,表示对具体事项的逐一列举。也可用「……だの……など」的形式。另外,可以用列举的形式,表示带有不满或者不耐烦的口气。
2, 例句(每类2句)
① 酒なりビールなり早く持ってきなさい。(酒也行啤酒也行,请快点拿来。)
② やるなりやらないなり、はっきりした態度をとらなければならない。
(干也罢不干也罢,必须有一个明确的态度。)
③  私は映画とか芝居とかいうものはあまり好きではありません。(我不喜欢电影、戏剧类的东西。)
④ 夜遅くなっても、タクシーを拾うとか、友達に送ってもらうとかして必ず帰ってきなさい。
(即使晚上很晚了,或是打的,或是让朋友送,一定要回来。)
⑤ 寂しいやら悲しいやらで、胸がいっぱいだ。(又寂寞又悲伤,心里很难受。)
⑥   来月はレポートやら試験やらで、酷く忙しくなります。(下个月又写读书报告又考试,非常忙。)
⑦  損しているのやら得をしているのやら、一向に分かりません。(是赔了还是赚了一点也不知道。)
⑧ そんなことがあるのやらないのやら見当がつかない。(搞不清到底有没有这样的事情。)
⑨  色といい、デザインといい、申し分のない品物だ。(无论是颜色还是款式,这个都是无可挑剔的。)
⑩ ここは気候といい、景色といい、休暇を過ごすには最高の場所である。
(这里无论是气候还是风景,都是度假的最佳场所。)
⑪  良いにつけ悪いにつけ、彼の影響は力は大きい。(好也罢,坏也罢,它的影响力是很大的。)
⑫ 昔から人間は悲しみにつけ喜びにつけ、言葉で表してきた。
(从古代起,无论是悲伤还是喜悦,人们都是用语言来表达的。)
⑬ 白菜であれ大根であれ、何でも食べる。(不论是白菜还是萝卜,什么都吃。)
⑭ 環境問題であろうと、物価問題であろうと、共に重大問題になりつつある。
(不论是环境问题还是物价问题,都正在成为重大问题。)
⑮   見たり聞いたりしたことを作文に書きました。(把所见所闻写到作文里。)
⑯ このごろは寒かったり暑かったりで、天気は定まらない。(最近天气忽冷忽热,很不稳定。)
⑰ 金もないし、時間もないし、行くのは止めよう。(既没有钱,也没有时间,不去了吧。)
⑱ 先生の期待は大きいし、自分の能力は限りがあるし、どうしましょうか。
(老师期望过高,自己的能力有限,怎么办呐。)
⑲ 絵画にしろ音楽にしろ、才能がなければ、上達することは難しい。
(无论是学习绘画还是学习音乐,没有才能的话是很难进步的。)
⑳ 泳ぐにせよ走るにせよ、体を動かす時は準備運動が必要だ。
(无论是游泳还是跑步,活动身体时需要做准备活动。)
21 遅かれ早かれ、皆は知ってしまうでしょう。(早晚大家都会知道的。)
22 人は多かれ少なかれ、悩みを持っているものだ。(人是多多少少都有烦恼的。)
23   大学では哲学だの社会学だのを学んだ。(在大学学习了哲学啦,社会学啦等等课程。)
24 部屋が狭いだの料理が不味いだのと、文句ばかり言う。
(什么房间小啦,菜不好吃啦,光是发牢骚。)
从上述的叙述、对比和例句中可以看出:1)前面的词性是不同的;2)后面的意思是不同的;3)用于日语和中文的表达方式不同,所以也有可能翻译成中文后有相似的情况。但是综合前后的要求和表达意思,基本上可以各自进行区别(有时也可在小范围内互换);不过,值得注意的是:毕竟是两国的语言,很难用对应的几个字就准确的表现内在的含义的。所以不能死抠字眼,硬行比较。另外,有些是习惯用法,只能承认,了解语言的多样性。希望学习日语的网友仔细琢磨,不要只要求我去告诉你这个和那个有什么不同。

第29讲  によって等修饰性惯用型
(按あいうえお顺序排列)
1,【动词连体形】+にあたって  “当……之际”,“在……时候”
「新年を迎えるにあたって、ちょっと感想を述べたいと思います。」
“正值迎新之际,我想谈一下自己的感想。”
2,【动词终止形、体言】にいたって(は)  “至于……”,“到……”
①  表示达到某个阶段或者某种状态(多为不好的结果)
  「病気がここまで至っては、なかなか治せないのだ。」
“病情发展到如此地步,很难治好了。”
② 表示举出一个极端的、或更进一步的事例。
  「その日は遅刻する人が多く、王さんに至っては、1時間も遅れてきた。」
  “那天迟到的人很多,至于小王,竟然晚来了1个小时。”
3,【体言】において  “在……”
  「ロンドンにおいての首脳会議が終った。」 “在伦敦举行的首脑会议结束了。”
4,【体言】におうじて  “适应……”“根据……”“随着……”
  「体力に応じて適度な運動をする。」 “根据体力情况进行适当的运动。”
5,【体言】にかぎって   “只有……”“只是……”“偏偏……”
  「毎日いい天気が続くのに、旅行の日に限って雨が降った。」
  “每天都是好天气,偏偏旅行这一天下雨了。”
6,【体言】にかけて(は)  “论……的话”,“关于……”,“在……方面”。
  「弁舌(べんぜつ)にかけては、彼の右に出るものはいない。」
 “论能言善辩,没有人能够超过他。”
7,【体言】にかわって  “替……”“代替……”“代表……”
  「私に代わって尋ねて見て下さい。」 “请替我问一下。”
8,【体言】にかんして  “关于……”“有关……”
  「この点に関して、彼女の評判はよくない。」 “在这一点上,人们对她的评价可不好。”
9,【体言】にこたえて  “响应……”“应……”“答应……”“接受……”
  「アンコールにこたえて、ピアニストは再び舞台に登場した。」
  “钢琴家应观众的要求,再次登上舞台。”
10,【体言】にさいして   “当……之际”
   「別れに際して、彼は声もかけなかった。」 “在分别时,他连招呼都没有打。”
11,【动词连体形】にしたがって  “随着……”“越……越……”“跟着……”
   「値段が高くなるにしたがって、売れ行きが悪くなる。」 “价格越高,销路越不好。”
「犬が主人に従って歩いている。」 “狗跟着主人走。”
12,【体言】にして  
① 表示到了某种阶段才产生了后面的情况。
   「三十にて立つ」 “三十而立。”
② 表示兼有2种性质。
   「彼は科学者にして優秀な政治家でもある。」 “他是科学家,同时又是优秀的政治家。”
③ 表示强调某种状态,也可以接在副词等等后面。
   「生まれながらにして、体の弱い子供だった。」 “一生下来就是个 体质弱的孩子。”
④ にしては “作为……来说……”
   「彼は年にしてはふけて見える。」 “按年龄来说,他显得老。”
⑤  にしても “即使……也……”
   「たとえ冗談にしても、そんなことは言うべきではない。」
  “即使是开玩笑,也不该说那样的话。”
13,【体言】にそくして  “依照……”“切合……”
   「事実に即して、事件について話してください。」 “请依照事实,把事件情况讲一下。”
14,【体言】にそって  “沿着……”“顺着……”“按照……”
   「鉄道は海岸に沿って走っています。」 “铁路沿着海岸铺设。”
15,【体言】にたいして
① “对于……”“面对……”
   「先生に対して失礼なことを言ってはいけません。」 “不准对老师说失礼的话。”
② “每……”
   「その手数料は1万円に対して百円です。」 “其手续费为每1万日元收100日元。”
③  “与……相反”“与……比较”
   「雪の多い日本海側に対して、太平洋側では冬は晴れた日が多い。」
  “与多雪的日本海一侧相反,太平洋一侧冬天多晴天。”
16,【体言】について  “关于……”“有关……”“对于……”
   「農村の生活方式について調査する。」 “调查(有关)农村的生活方式。”
17,【动词连体形】につれて  “随着……”
   「設備が古くなるにつれて、故障も多くなった。」 “随着设备老化,故障也多起来了。”
18,【体言】にとって  “对……来说”
   「年金生活者にとってはインフレは深刻な問題である。」
  “对靠养老金生活的人来说,通货膨胀是一个严重的问题。”
19,【动词连体形、体言】にともなって  “随着……”“伴随……”
   「収入の増加に伴って、支出も増えた。」 “随着收入的增加,支出也增加了。”
20,【体言】にはんして  “与……相反”
   「年初の予測に反して、今年は天候不順の年となった。」
  “与年初的预测相反,今年的天气反常。”
21,【体言】にむかって  “向着……”“面向……”
   「飛行機は北京に向かって飛び立った。」 “飞机面向北京出发了。”
22,【体言】にめんして  “面对……”“面向”
   「この家は広い道路に面している。」 “整个房子面向宽阔的马路。”
23,【体言】にもとづいて  “按照……”“基于……”“根据……”
   「原則に基づいて事にあたる。」 “按原则办事。”
24,【体言】にもまして  “比……更……”
   「日本の夏は暑いが、暑さにもまして耐えがたいのは湿度の高さだ。」
  “日本的夏天很热,但是比炎热更难忍的是潮湿。”
25,【体言】によって
① “因为……”“由于……”
「踏み切り事故によって電車は2時間も遅れた。」
“由于道口的交通事故,电车晚点2个小时。”
② “根据……”“按照……”
   「成績によってクラスを分ける。」 “根据成绩分班。”
③  “……不同,而……不同”
   「国によって習慣が違う。」 “国家不同,习惯也不同。”
④  によっては  “有的……”
「その話を聞けば、人によっては怒るだろう。」
  “听了这个话,有的人会生气吧。”
⑤  によって……られる  “由……(被动式的主体)”
   「『リア王』はシェークスピアによって書かれた三大悲劇の一つである。」
  “《李尔王》是莎士比亚创作的三大悲剧之一。”
26,【体言】にわたって  “经历……”
「手術は8時間に渡って行われた。」 “手术进行了8个小时。”

第30讲 れる/られる的辨别

  当我们学习到日语的基本语法的后期时,学习到れる/られる就发现一个助动词既然有4个名称:被动助动词、可能助动词、自发助动词和敬语助动词。那么在实际的句子中如何区别这4个助动词,就成为理解句子和翻译中的一个重要问题:判断错误,将对句子的理解产生完全不同的结果。有关“态”的问题,我已经在《中级日语》第4讲和第5讲中讲述了,所以,本讲只强调区别各自的不同,从而掌握如何进行判断。在学习本讲之前,请仔细学习上述章节。
れる/られる在各种“态”中的表现如下表:
被动态 可能态 敬语句 自发态
五段动词 れる 可能动词 れる れる
一段动词 られる られる られる られる
サ变动词 される できる なさる・される される
カ变动词 られる られる られる られる
句子结构特点 行为主体用に表示。 可能的对象用が表示。 同一般句型,主语是可尊敬的人物。 动词有限,是表示心理活动的动词。
记住了上述的表,判断可依如下步骤:
1, 如果是可能动词(五段动词词尾由う段假名转换成え段假名后+る)或者サ变动词词干+できる,一定是可能态。
2,  自发态的动词有限,如:思う、思い出す、感じる、偲ぶ、心配する、忘れる等等表示心理活动的动词,所以也好判断。
3,  サ变动词词干后面是なさる,一定是敬语。
4,  根据句子结构进行判断:
被动态的句子是1)行为主体用に表示,2)主语不是动作主体。
可能态的可能对象一般用が表示。      
敬语句同一般主动句型,主语是可尊敬的人物。
5,  根据句子的意思进行判断。
总之,最难判断的是一段动词和カ变动词,就要用步骤4和5综合判断。

第31讲  表示原因的形式
     日语中表示原因的方式很多,这里集中了一般使用的方法。当然不能说是全部,只供大家参考。
从这些例句中可以看出,一句中文可以翻译成多种日语形式。可以根据不同的情况,选择合适的形式。
一、前因后果的形式:
1)  体言+で
        王さんは病気で会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨で中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)
2)  动词连用形+て
(注意1,后面不能接请求、命令等等;2,有前后顺序,目的不能在行为之后。)
  王さんは病気になって会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨が降って中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)
3)  名词+のために
        王さんは病気のために会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨のために中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)
4)  名词が原因で
        王さんは病気が原因で会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨が原因で中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)
5)  名词がゆえ(に)
        王さんは病気がゆえに会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨がゆえに中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)
6)  动词终止形+から
         王さんは病気になったから、会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨が降ったから、中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)
7)  动词连体形+ので
        王さんは病気になったので、会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨が降ったので、中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)
8)  动词连体形のが原因で
        王さんは病気になったのが原因で、会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨が降ったのが原因で、中止になりました。(因为下雨,运动会停止了。)  
9)  动词过去时+ために
        王さんは病気になったために、会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨が降ったために。中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)  
10)动词连体形がゆえに
         王さんは病気になったゆえに、会社を休みました。(小王因为生病,没有去公司。)
  運動会は雨が降ったゆえに、中止になりました。(因为下雨,运动会停止了)
11)形容词、形容动词的连体形+ために
         天気が悪いために、運動会は中止になりました。(因为天气不好,所以运动会停止了)
  ここは静かなために、良く勉強ができます。(因为这里很安静,所以能很好的学习。)
12)形容词、形容动词的终止形+から
       天気が悪いから、運動会は中止になりました。(因为天气不好,所以运动会停止了)
  ここは静かだから、良く勉強ができます。(因为这里很安静,所以能很好的学习。)
13)形容词、形容动词的连体形+ので
        天気が悪いので、運動会は中止になりました。(因为下雨,所以运动会停止了)
  ここは静かなので、良く勉強ができます,(因为这里很安静,所以能很好的学习。)
14)  1句。接续词、2句。
        王さんは病気になりました。それで、会社を休みました。(小王生病了。所以,没有去公司。)
        王さんは病気になりました。そのため、会社を休みました。(小王生病了。所以。没有去公司。)
        王さんは病気になりました。だから、会社を休みました。(小王生病了。所以,没有去公司。)
        王さんは病気になりました。それがゆえ、会社を休みました。(小王生病了。所以没有去公司。)
二、前果后因的形式:
1)  用言连体形+のは+……からです。
         王さんが会社を休んだのは、病気になったからです。(小王之所以没有上班,是因为他生病了。)
         運動会が中止されたのは、天気が悪いからです。(运动会之所以停止,是因为天气不好。)
2)  1句。と言うのは、2句からです。
         王さんが会社を休みました。というのは、病気になったからです。
(小王没有上班。之所以这样说,是因为他生病了。)
         運動会が中止されました。と言うのは、天気が悪いからです。
(运动会停止了。之所以这样说,是因为天气不好。)
   1句。その原因は……です。
         王さんが会社を休みました。その原因は病気です。(小王没有上班。其原因是因为他生病了。)
         運動会が中止されました。その原因は天気です。(运动会停止了。其原因是因为天气。)

第36讲  否定形的古语残余
    ない和ぬ都是否定形,前者是现代口语形式;而后者是古语(文语)的残余(也有人把ぬ列入现代日语)。古语否定形有3种,现代都作为残余形式使用,用的不算太多,但是多用于文章中,口语中也有些固定的形式。还有形成成语的形式保存下来。
  关于现代否定形ない,大家都很熟悉,所以这里专门讲述古语残余在现代语言中的表现。
   
说明:
1,本文采用了7类活用法,所以没有未然形;如果采用6类活用形法,推量形的内容就全在未然形里面了。
2,我对古语一点也没有知识,只因为手上有一本《文语口语日语语法》(王曰和编),而这本书很少有人具有,所以把这本书的有关内容介绍给大家,供参考。
3,文中引进了一些古语句子,看不懂就不必追究,因为只是不过是为了表示用法而列出的句子,现代日语中一般是不多使用的。

把现代和古语的否定形的各种活用形列表如下:
原形  未然形  连用形  终止形  连体形  假定形  命令形  推量形
ない  なく  ない  ない  なけれ  なかろ
ぬ  ず  ぬ(ん)  ぬ(ん)  ね  
ず  ず  ず  ぬ  ね  ず
ざり  ざり  (ざり)  ざる  ざれ  ざれ  ざら
下面逐一举例说明各种现代常用的用法。
一、现代否定助动词 ない的用法。(略)
二、古语否定助动词ぬ的用法:
◎连用形:(在サ变动词中未然形用せ)
1)顔にも似合わず、綺麗な声だ。(似合わず=似合わなく)
    “人不可貌相,声音真好听。”
2)見向きもせずに、仕事を続けている。(せずに=しないで)
  “连看(我)一眼都不看,继续干自己的工作。”
现在一般用的比较多的是几个固定的说法,
1)  (当副词用)相変わらず、絶えず、知らず知らず、やむを得ず等等;
2)  (当名词用)物知らず、恥知らず、恩知らず等等。
◎终止形:
1)僕は知らぬ(ん)。(知らぬ(ん)=知らない)(态度生硬,不礼貌)
 “我不知道。”
2)  そう言われてもさっぱり分からん(分からん=分からない)
  “尽管你这么说,可是我一点也不懂。”
3)  私にはとても出来ません。
  “我实在干不了。”
◎连体形:
1)風の吹かん日はほとんどない。(吹かん日=吹かない日)
  “几乎没有不刮风的日子。”
2)知りもせぬ(ん)事を知った振りする。(せぬ(ん)=しない)
  “明明不知道,还硬装成知道。”
3)知らぬことは知りたる人に問うべし。
     “不知道的事情应该向知道的人请教。”
◎假定形:
1)ぜひやらねばならぬ。(やらねばならぬ=やらなければならない)
  “非干不可。”
2)物事は皆の立場から判断せねばならない。(判断せねば=判断しなければ)
  “事物必须站在大家的立场进行判断。”
三、古语否定助动词ず的用法:
◎连用形:
  由于否定助动词ず的连用形和古语否定助动词ぬ的连用形很难区别(也没有必要区别),所以一般都把这2个混在一起。这里只介绍一般常用的成语或者熟语。
1)笛も吹かず、太鼓も敲かず。(前面的ず是中顿-连用形;前面的ず是结句-终止形)
     “既不吹笛,又不敲鼓。”
◎终止形:
1)二兎を追うものは一兎をも獲ず。
  “逐二兔者不得其一”“鸡飞蛋打”。
2)立入るべからず。(べからず-不准)
     “不准入内。”
3)構内で煙草飲むべからず。
     “场内不准吸烟。”
4)どうか悪しからず(あしからず)。
  “请不要见怪。”
5)百聞は一見にしかず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
  “百闻不如一见。”
◎连体形:
◎假定形:
  因为这2个活用形和否定助动词ぬ的2个活用形一样,所以现代口语中就不区别使用。
◎推量形:
1)  虎穴に入らずんば虎子を得ず。
   “不入虎穴,焉得虎子。”
     (这里使用了“入る”的未然形后面是“ず”的推量形,但是其后面又接接续助词“ば”表示假定。这是古语的推量形(未然形)的用法之一。)
  
四、古语否定助动词ざり的用法:
  这个古语否定助动词现代用的就更少,但是其连体形ざる是常用的。有的语法书上把这个看成是古语否定助动词ず的连体形。无论归于哪一种,使用方法是一样的。
◎ 连用形:
1)  この難関あらざりせば成功せしを。(この難関がなければ成功したのに。)
   “如果没有这道难关,那就成功了。”
◎  终止形(不用)
◎ 连体形:
1)学ばざるものは知らず。(学ばないものは知らない。)
 “不学者不知。”
2)  惯用形【动词未然形+ざるをえない】“不得不……”(サ变动词未然形用“せ”)
   友達の結婚式だから、行かざるをえない。
 “朋友的婚礼,不得不去。”
3)  三猿(さんざる):言わざる聞かざる見ざる。
“不看不说不问。”(明哲保身――“三不猴”)
◎ 假定形:
   1)玉も磨かざれば光なし。
    “玉不琢不成器。”
◎     命令形:
1) いやしきをそしらざれ、貴きをうらやまざれ。(いやしいのをそしるな、貴いのをうらやむな。)
   “不要嫌贫爱富!”
◎ 推量形:
1)彼は出席ざらん。(彼は出席しないだろう。)
    “他不会出席吧。”

----------------------------------------------

孙沈清中级日语36讲.doc

296.5 KB, 下载次数: 390, 下载积分: K币 -2 元

    评分

    参与人数 1威望 +30 收起 理由
    wh7788999 + 30 精品文章

    查看全部评分

    回复

    使用道具 举报

    0

    主题

    68

    帖子

    142

    积分

    一般战友

    Rank: 2

    精华
    0
    威望
    0
    K币
    142 元
    注册时间
    2010-3-11
    沙发
    发表于 2010-3-13 09:45 | 只看该作者
    十分感谢楼主了
    回复

    使用道具 举报

    0

    主题

    54

    帖子

    316

    积分

    一般战友

    Rank: 2

    精华
    0
    威望
    198
    K币
    118 元
    注册时间
    2010-2-23
    板凳
    发表于 2010-3-14 09:24 | 只看该作者
    真的是很好的东西啊,谢谢楼主了
    回复

    使用道具 举报

    0

    主题

    29

    帖子

    62

    积分

    新手上路

    Rank: 1

    精华
    0
    威望
    0
    K币
    62 元
    注册时间
    2010-3-5
    地板
    发表于 2010-3-14 14:00 | 只看该作者
    辛苦
    坚守信念
    改变自我
    回复

    使用道具 举报

    2

    主题

    33

    帖子

    70

    积分

    新手上路

    Rank: 1

    精华
    0
    威望
    0
    K币
    70 元
    注册时间
    2007-10-4
    5
    发表于 2010-3-17 13:58 | 只看该作者
    顶下,希望对复试有用
    回复

    使用道具 举报

    0

    主题

    3

    帖子

    6

    积分

    新手上路

    Rank: 1

    精华
    0
    威望
    0
    K币
    6 元
    注册时间
    2010-3-21
    6
    发表于 2010-3-21 11:06 | 只看该作者
    lz!lz!大好人啊!!
    回复

    使用道具 举报

    1

    主题

    84

    帖子

    180

    积分

    一般战友

    Rank: 2

    精华
    0
    威望
    4
    K币
    176 元
    注册时间
    2004-12-20
    7
    发表于 2010-3-21 15:09 | 只看该作者
    感谢~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~········
    回复

    使用道具 举报

    82

    主题

    3248

    帖子

    1万

    积分

    开国大老

    Sports轧路组之桃花村里913 ...

    Rank: 5Rank: 5

    精华
    2
    威望
    2856
    K币
    8855 元
    注册时间
    2007-4-17
    8
    发表于 2010-3-29 00:09 | 只看该作者
    严重顶!!
    回复

    使用道具 举报

    0

    主题

    10

    帖子

    22

    积分

    新手上路

    Rank: 1

    精华
    0
    威望
    0
    K币
    22 元
    注册时间
    2010-9-26
    9
    发表于 2010-9-28 02:03 | 只看该作者
    真的是很好的东西啊,谢谢楼主了
    回复

    使用道具 举报

    0

    主题

    3

    帖子

    6

    积分

    新手上路

    Rank: 1

    精华
    0
    威望
    0
    K币
    6 元
    注册时间
    2010-6-3
    10
    发表于 2010-10-13 19:48 | 只看该作者
    非常好的资料,谢谢
    落草为寇
    回复

    使用道具 举报

    您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册 人人连接登陆

    本版积分规则   

    关闭

    您还剩5次免费下载资料的机会哦~

    扫描二维码下载资料

    使用手机端考研帮,进入扫一扫
    在“我”中打开扫一扫,
    扫描二维码下载资料

    关于我们|商务合作|小黑屋|手机版|联系我们|服务条款|隐私保护|帮学堂| 网站地图|院校地图|漏洞提交|考研帮

    GMT+8, 2024-5-8 06:36 , Processed in 0.119444 second(s), Total 25, Slave 24(Usage:9M, Links:[2]1,1_1) queries , Memcache On.

    Powered by Discuz!

    © 2001-2017 考研 Inc.

    快速回复 返回顶部 返回列表
    × 关闭